中ミシン綴じの刺繍の表紙

180419nikki03.jpg

紙を束ねてミシンで綴じてしまう事も出来ます。小学校の時に使って

いたノートは、ミシン綴じだったと思います。コクヨのノート。どの

様なタイプのノートを使っていたかで年代がバレテしまいます。私は

レポート用紙でした。失敗したらびりっと破って捨てることが出来ま

すから。だから一つ所で踏ん張るという心根が育たなかった。ノート

は綴じてあるので破り捨てることが出来ません。失敗しないようにする

事が肝要です。集中しなくてはいけませんし、ある程度の計画性を持ち

ながら記さなくてはいけない。文房具だけでも今更ながらその選択で

教育のスタートに立っているのですね。それでは本にしたときミシン

綴じはどのような役割を果たすのでしょうか?しっかり開きながら頑丈

です。中綴じのステッチの代わりに上から下まで一直線にビシッと縫っ

てあるわけですから、おいそれとは外す事は出来ません。手帳や辞書の

かがり綴じも糸で紙を縫い付けているので丈夫です。和綴じ本も紐糸

で縛っているので丈夫ですね。ミシン綴じは構造は中綴じと同じ順番に

なっているので外側の4ページ、次の4ページと順番に重ねて行って

中心をミシンで縫っていきます。そしてそれをミシンのところで折り

畳みます。数枚を重ねて折りますので折れ目は少し緩いです。中綴じ

は4ページづつをしっかり折ってから背中にステッチを入れます。

だから折れ目が綺麗です。ミシン綴じは重ねて折って均し機で10ト

ンの圧かけて折り目を綺麗にします。一晩プレス機で圧を掛けます。

針の通る枚数は紙を重ねて3mm位。それ以上は針が通らないし折れ目

も膨らみすぎます。糸は白だけでは無く黒、赤、青、黄、緑等、基本

色をご用意しています。表紙に色糸で縦横に縫うこともできます。

刺繡ミシンをお持ちでしたらいったん表紙をお客様にお送りしてご自身

でタイトルやお好きなイメージを、刺繍することもできます。