長寿・短命
2020 年 10 月 21 日 水曜日一昨日、南魚沼の知り合いの農家さんから今年の新米が届きました。
早速、昨日の朝炊いて頂きました。相変わらず新米は美味しいです。
これで精米30キロ。秋と春に30キロづつ送って貰って60キロ
のご飯を二人で食べています。ひと月5キロなのであまりご飯を食
べる方では無いです。週に2回4合位を炊いて朝ごはんと炊いた日
だけご飯の弁当を会社に持って行きます。それ以外はご飯は食べな
いです。夜はつまみとお酒だけ。昼はそばが多いです。小麦は殆ど
食べなくなりました。昨日の「日本の長寿村・短命村」の続きです。
私の大好きな白米が短命の理由と云うのが面白く無くて結論書きま
せんでした。この本に措いて極めて重要なサンプルの収集の時期が
意味あるのが、まだ流通がしっかりしていなくて、共同体の交流も
あまり無く、風土に縛られた労働、産物、生活をせざる負えない人
々の記録だと云う事です。魚がたくさん取れるところは、畑や水田
が少なく魚ばかりを食べざる負えない。米どころで沢山採れるから
と云って食べすぎるのは好きと云うより糖質を沢山補給しなければ
耐えられない重労働の土地なのかもしれません。それぞれの土地に
はそれぞれの理由が在ります。近藤さんは、衛生学の人なのに長生
きの研究を始めてしまったのですね。白米が短命の理由と云うのは
少し短慮です。長生きの人が沢山いる村の特徴を書きましょう。
先ず偏りのある食生活は駄目です。動物性たんぱくが多いのも駄目。
秋田の人は塩っ辛いおかずでご飯を6杯も7杯も平らげるから駄目
というのは昔の話で今はどうかは判りません。麦、稗、イモ類、野菜
を沢山食べ、大豆などの植物性たんぱくを食べ、海藻類を沢山採る。
そして、一番重要なのが死ぬまで働き続ける。生きる事とは、働き
続ける事。