声なき人々の戦後史 鎌田慧
2018 年 2 月 12 日 月曜日年末の今年のベスト3冊と云うのはどの新聞の書評欄でもやっています。
一月は、前の年の評判になったものを読んでいます。東京新聞では
3人が取り上げていました。
母は宇部の工場でアスベスト吹き付けを半年ほどやったそうです。
それで肺を患い晩年ヘルペスから、認知症になりました。
父も製鉄所の溶鉱炉の建設現場にアンコの派遣業などをやって
いました。私も少し手伝ったけど、嫌になって辞めました。父と喧嘩
した時に「あんたがやっているのはただのピンハネ業やないか」と
云うたことがあります。私の言葉でそれから少しして廃業しました。
あのままやっていたら原発工事もやっていたと思います。
創業してからたった5年ぐらいの会社でしたが佐渡沖の油田開発や
インドネシアの油田開発の工事に指名が掛かる位でしたが、私の
言葉にぐらぐら来たようです。鎌田さんが見てきたような現場は割と
見てきた方です。構造もしっかり教わってきました。だからなのか東京に
出て来ても声なき人々の現場を見続けてきました。底辺の人々は、いろ
んな形で利用されます。今は声を発する道具をあらゆる人々が持つように
なりました。だけど声がまとまらないので力に成っていない。