異聞風土記 1975-2017 ユン・ウンデ

2020 年 8 月 28 日

在日3世の韓国籍、神戸生まれ。ハッピーロード大山、荻窪、池袋、福岡、

同じような土地を歩いて来てる人と云うのは、読み始めてから気が付くの

ですが、性格や考え方もとても似ている。韓国名を名乗る以上この国の道

程は異聞風土記にならざるを得ない。観察者の様な性格と云うのは悲しき

必然であり、他に選びようのない防衛であるように思います。異端者と云

う烙印はそう云うモノです。懐かしき同胞と云う気持ちで手に取りました。

私の異聞風土記。8才から18歳まで住んだ兵庫県相生では、私は朝鮮人

と思われていました。引っ越ししてすぐにその様な処遇が始まりましたが

それはこの地域特有の排他性なのか?どの様な理由で叩かれるのか判らな

かった。ずっと友達も出来なかった。強くなる為に通い始めた柔道場では

他校の生徒と友達になります。しかし後から知ったのは皆在日の韓国人、

朝鮮人の子供達でした。高校の時に通っていた空手道場でも朝鮮高校に通

う悪童達が私の事を「兄やん、兄やん」と云うのです。それでも私は、自

分がどう思われているのか判りませんでした。心に蓋をしていたのでまと

もな理解力も無かった。何と無く判ったのは大人になってからですね。

事業に失敗して、長女(姉)を詰らぬ風邪で死なせても父はただ、ただ

落ちて行く道を進んでいた。母の着物を質屋に入れてしけた金を握って

宮島競艇に通い詰めていた。ある日入ったホルモン屋で昔の部隊の戦友と

会いまみえます。朝鮮の人でした。その人が相生の港の屋台の仕事を紹介

してくれます。商いをする権利でした。だから当然両方から朝鮮人と云う

お墨付きを頂く事になったのですね。ユン・ウンデさんも武術を嗜む。バ

ランスを常に気をつけながらしっかりモノを視る。その性格が良い仕事に

結びついていますね。異聞風土記にしてしまうのはその様な観察の立場で

す。これはとても面白かった1日で読んでしまいました。

OOOFOO HIRO TANAKA 写真展

2020 年 8 月 28 日

渋谷区神宮前6-12-9BLOCK HOUSE 2F

2020年8月22日(土)~9月20日(日)

13:00~19:00 定休日 月、火、水

blockhouse.jp

第3の男

2020 年 8 月 27 日

40年前位の名作映画10選などでは必ず2番目か3番目にランク

する映画が「第三の男」、そして大体1位が「天井桟敷の人々」です。

古い名作映画を4Kにしてリヴァイバルさせると云う手法が多くなってい

ます。最近のは面白く無い、熱量も金も厚みも無いと云ってしまいましょ

うか?「真夏の夜のジャズ4K」も良かった。最初クロンボ(現代にお

いては不適切な表現だと思いますが時代の空気感をお伝えするために敢え

てそのままにしておきます。)が何か始めたぜ的なところから夜になって

ノリノリでリズム取り始めるところなんか、見事に壁が壊れた瞬間を見せ

つけられた。家で大人しくしてろと云われて数か月のうっ憤が在ったにし

ろ目じりに涙が滲んでしまいました。吃驚です。

それで最初の「第3の男」これは20代の前半に見ているのですが、当時

は良く理解できなかった。確かに光と影の使い方が上手い。「これが名画

だ」と云うのを唯黙って受け入れていました。今回のは日本語吹き替え版

は理解は速いが映画の音を壊していたような気がします。映画の音と云え

ばアントンカラスのチター。サスペンスなのにこの軽佻な音が休むこと無

くずっと続いていて昔話になっているように思いました。そして肝心なの

が小説家として善も正義も思いやりも知っている男として若い頃友情を結

んだハリーが子供の命を芥子粒の様に考える悪として現れた変節の理由を

全然追及していないし、話の筋として一顧だにされていない。そこを書か

ないのだったら戦後すぐのウィーンである必要は在るのでしょうか?当た

り前すぎた地獄の前に「それを一々説明しろと云うのか」と云う声も聞こ

えてきそう。しかしそれが75年のギャップギャップかも知れない。

高見順賞に幕

2020 年 8 月 26 日

昨日の日経新聞に「高見順賞に幕」と云う記事が在りました。第一回

受賞者の吉増さんが運営に携わっているのですね。実は7月から高見

順日記をぽつぽつ読んでいます。アマゾンで買おうとしていたらやたら

高くて、肝心の4巻5巻が中々、買えませんでした。全巻揃いで安いと

思って買ったのが「続高見順日記」で日記の年月日が違って新しいもの

だったり、武田百合子さんをずっと読んでいたのでまあいいかと思いな

がらいたら8月になって朝日新聞が戦争の記憶と云うシリーズの連載が

始まって改めて本腰入れて探したのです。「日本の古本屋」と云うサイ

トを見つけて全巻揃いで7000円と在ったので早速買いました。

ちゃんとした古本屋さんと繋がっていて、7000円プラス消費税プラス

送料で買ったのですが京都の梁山泊の店主さんからメールが来て、「本

を棚から取り出してみたら思いのほか劣化が激しかったので2000円

値引きします。」と云う事でした。アマゾンは、私の事を馬鹿ユーザー

と思っているようで表示される金額がとても高い。サイトの中の動き見て

いたらすぐ判るのでしょうね?目標を見つけて、逡巡から商品選択、決定

迄がとても速い。良い客です。高くていい商品ばかりを見せてきます。

メルカリは、まだ完全に未成熟。危ない運営であり、悪賢い出品者が多い

気がします。福岡の業者からアンティークミシン台を買ったら、向こうか

ら断って来たくせにクレジットの請求明細にはシッカリ売買成立として請

求が来ている。メールも自動のモノしか返ってこない、連絡方法が無い。

「クレジット会社に問い合わせろ」と云う。酷い対応。

話を「高見順日記」に戻しましょう。今週届きました。で早速、8月15日

の日記から読み始めています。東京の市井の生の敗戦の姿を見るのは、中々

新鮮です。新聞が書くのは焦土と化した東京の焼野原ですが、実際は浅草の

飲み屋も銀座の飲み屋も営業しています。電車も動いています。顔が見える

ほどの低空飛行からの攻撃はシッカリ目標を定めて攻撃している。占領した

後に必要なところは、綺麗に残している。野っ原にテント張って占領統治を

する事なんて考えてもいない。力量が違う。戦争を記憶する事なんて出来や

しない。事実を記録することが正しい事なんだけど、唯一事実を記録してい

るのが「高見順日記」です。この本お世話になっている勁草書房さんのモノ

なのです。著作権は切れています。1945年に特化した「敗戦日記」は

青空文庫に入っています。全巻、先ず文字入力しようかなと考えています。

新漢字にして振り仮名付けて中高生に読みやすくして、青空文庫に上げるか

イニュニックで出版しようかなどと考えています。もう文字入力されている

方居られますか?

家で生きる

2020 年 8 月 24 日

朝、信号待ちの車の後ろの窓に「家で生きる」と云う書き文字の

ステッカーが貼ってありました。「ジェー!もうそこまで行きま

すか?ニューノーマル!」たこつぼでベーシックインカムで非接

触でと思ったのです。そしたら車の横にやはり書き文字ステッカ

ーで「在宅医療支援」の会社だと謳っておりました。

上へ