なるようにしかならない。

2021 年 1 月 13 日

株価が異常な上がり方をしていて何とも不思議な戒厳令下、私は何も

持っていないので、他人事なんだがどのタイミングで売り抜けるのか

興味を持って見ています。どこも赤字なので上がる要因は無いのです

がこの赤字を利用して従業員を整理できると見ているのか、小さな会

社が淘汰されて、そこを上場会社が占有できると考えているのか?何

とも理解できないですね。どっちにしても我々の金は沢山、株式に入

っていますね。携帯にしてアイパッドを捨てて深夜は専ら読書三昧な

夜になりました。朝方また眠気が来て2度寝になるのですが、アイパ

ッドでネットを見ている時より寝つけは良いです。漢字だらけの私に

とっては難しい本読んでいるのですが、2時間ぐらい集中力が続く様

になってきました。整体の高田さんに血の滞りが全ての万病の元だと

教わりました。私は長く腰痛を克服するために運動を続けて来ました。

しかしこのコロナ禍でやらなくなってしまった。てきめんですね、調

子が悪いです。風呂やサウナに入って運動の代わりにしようと考える

のですがそれほど単純じゃないですね。出てきたときは気持ちが良い。

「スマホ脳」の中に「脳は身体を動かすために出来ている。そこを理

解しなければ多くの失敗を重ねることになるだろう」という言葉が在

りました。あの本の中で一番重要な事が書かれていると思いました。

逆に身体を動かしていると脳も働くと云う事でスマホに依存している

人は、身体を動かすべきだと云うのがあの本の結論なのですが、私は

もう少しその先がある様な気がしていて、脳と運動と云うのをボーと

考えています。今読んでいる本の中に哺乳類は15億回心臓が鼓動し

たら死ぬと云う事が書いて在って、なんとなく他の記事で目にした事

がある気もするのですが、ネズミは1分間に2千回も心拍が在って2・

3年で死にます。象は人間と同じぐらいで75年生きます。しかし最

近の調査では人間はこの150年で30億回に心拍数が増えていると

云います。ある意味哺乳類から逸脱しようとしている。貝原益軒の養

生訓では、なるべく横になって休んでいるのが長生きのコツだと云い

ます。スポーツしたり何かにドキドキなんかしちゃ駄目なんですね。

心配事やストレスがあると眠りが浅くなります。又は中々眠れない。

それはずっとその解決方法を脳が考え続けているからで脳が休む暇が

ない。だから心臓がやられてしまう。何も考えないで運動しているの

が一番いいのかも知れないです。

ギャラリー街道 GO!GO!ナイスミディ

2021 年 1 月 8 日

岡部文・黒羽真知子 写真展

1月9日(土)・10日(日)・11日(月)

1月15日(金)・16日(土)・17日(日)

スマホが無いと不便です。でもその不便さに慣れ始めています。

家にも会社にもパソコンはある。明日から写真展やるのかやら

ないのかSNSで確認してください。サンシャインのページは、

中止です。

スマホ脳

2021 年 1 月 4 日

スウエーデンの精神科の先生の本です。スウェーデンの人口は1000

万人。約1割の100万人が精神科にかかっていて抗うつ剤や睡眠薬を処

方されて治療中と云います。1歳児の25%がタブレットをを見ていて2歳

児の50%がユーチューブを見ている、7歳児の殆んどが毎日インターネッ

トを使い、11歳児の98%がスマホを持っている。然しGAFAの幹部以上の

人たちは、自分の子供にはスマホやタブレットは持たせていない。GAFAの

研究陣の主力はシステム工学の専門家ではなく、脳行動学の専門家が機能

の研究をしている。皆なんとなく知ってはいることだろうと思います。五

感の全ての確認無しに人間関係が構築される筈もなく。何となく去年から

考えていたのですが、昨日スマフォを携帯に戻しました。ガラケーに戻す

ことは出来なかったけど、ガラホにしました。孤立するんだったら、徹底

的に孤立してみよう。面で広げてはいけないのだったら自分と云う点をぐ

っと深く掘り下げていけば良いと云うのが今の結論です。多分同じところ

に辿りつく。

新しい年

2021 年 1 月 1 日

明けましておめでとうございます。

木村伊兵衛賞は、中止と云う事です。

正月は朝早くから目覚めてしまい、BSでアンネフランク観ていました。

今晩もBSでアウシュビッツやるのですが、去年も結構アウシュビッツ

やっていました。なんとなくこのコロナ禍とだぶらせている感じがし

ないでもないが、重要なのは、ドイツ人とユダヤ人でしょう。NHK-BS

解ってやっている感じもします。ある種のメッセージ。

上へ