「猫道場」礼儀・作法・武芸全般

2005 年 12 月 15 日

近所にとてもかわいい猫がいるのですが、なかなかなついてくれません。それで、餌付けをすることにしました。そうすると、一応餌を食べに来てくれるのですが、頼りにしてくれているような感じはないようです。餌を食べている所へ半歩ぐらい近づこうとすると、目をむいて威嚇します。そのくせ、お昼になると餌場に佇み辛抱強く待っています。たまには、磨ガラスの向こうで「ニャア」と鳴いたりします。犬は御飯の時には、嬉しそうにシッポを振ります。「ねえ食べていい?ねえ食べていい?」と目で聞いてきます。その姿には今日一日の糧を、ありがたく頂く事への感謝の気持ちが満ちあふれています。しかし猫にはそんな気持ちなど、微塵も無いようです。「あんた、私にメロメロなんでしょう、早くご飯頂戴よ!!」と言うような感じしか無いような気がします。それでもまあ、それが猫の魅力と言えばそうなのですが……。そこで私は考えました。人間と犬と猫は、長い歴史の中でもう随分一緒に生活してきました。この社会の中で、それぞれが自分の役割を担って生活し、お互いを支え合って生きてきました。犬は番犬や猟のお手伝いなどをします。そして、そこに自分の存在意義を見い出して誇りさえも持っているかのように見受けられます。

しかし猫は、だめです。享楽的で怠惰な生活に明け暮れながら、その容貌のみで人間の寵愛を一身に浴びて、日々の糧を掠めとって行く毎日なのです。こんな関係は改善されるべきでは、ないでしょうか?猫もちゃんと人間社会の一員として、それなりの労働を受け持って然るべきではないでしょうか?

そこで私は、心を鬼にして猫を鍛える事にしました。まず礼儀です。餌を頂く前に、何かそれらしい挨拶、叉は動作があって然るべきではないかと思うのです。ちょっと会釈するとか、目を合わせて心の中で「今日もありがとう」とか、叉は具体的に「ニャア」とか言ってくれると、私としてもそんなに意固地になる事も無い。たかだか猫なんだから、一々礼儀だとか感謝しろだとか、大人気ない事を言う気は毛頭無いわけです。でも、もうちょっとこちらに愛想などを振りまいてほしいわけですね。

我が「猫道場」では、最終目標をはしを使えるようになる事をもって、免状を与える事としました。御飯を頂く時に、器から直接口で食べるクラスメート、叉は同僚がいたらどうでしょう?悲しいと言うより、自分の属している社会そのものに疑問を感じる事になってしまうはずです。自分の属している社会に誇りを持てない人は、自分の人生をも一生懸命に生きる事は、出来ないのではないでしょうか。

はじめは、インキの蓋に餌を盛っていたのですが、2週間前から、少し深い容器に餌を入れる様にしました。インキの蓋の時は、手を使わず、四つ足のまま口で直接食べていました。ちなみに現在のメニューは、煮干し、サケのトバ、スルメ、ビーフジャーキーです。

今は、少し深いので直接口で食べる事は出来ません。まず手(前足)で器から外に出して食べていました。それが次の段階では、器の底から手で掬い上げて直接口に入れるようになりました。少しは成長したと思いませんか?手を使う事を覚え始めたようです。ところが、最近指で掴むようになったのです。猫の手をようく御覧になった事がおありでしょうか?なにげに「グー」だけのように思ってらっしゃいませんか?ようく見ると、手の平になっており「チョキ」も「パー」も出来るようになっております。しっかり指を使って器の中の煮干しを掴んで口に入れるようになりました。まだ、一つ一つ意識的に出来ているようではありませんが、間違い無く指を使っています。その内に、それぞれ煮干し、煮干し、トバ、煮干し、スルメ、煮干し、トバと、好みで食べ分けるようになると思います。

明らかに、猫(本名レオ)は進化しています。今日、あまりにも嬉しかったので、レオを少しからかってみました。指を猫ジャラシのように動かしていると、レオはじゃれるように猫パンチをしてきました。しかし、猫パンチのツメが立っていたせいか、私の指に突き刺さってしまい、みるみる血が吹き出してしまいました。最近、指を開く習慣ができてしまったので、猫パンチでもツメでキズをつけてしまう事になったのでしょう。ある意味、象徴的に生物の進化を物語っているような気がします。人間も、手を使う事により、進化を遂げると同時に、攻撃性を身につけてしまいました。手を使うと言う事は、より大きな欲望を充足させるのと同時に、平和な楽園から、自ら出ていかなくてはならなかったと言う事でしょうか。

「あっ、そうだ!最終目標は、箸が使える様になるまでではなくて、リンゴの皮がむけるようになるまでにしましょう。」

ジョン・レノンの生まれ変わりと言う女。

2005 年 12 月 8 日

ジョン・レノンのCDを聞いていた私に、彼女が言いました。「タカシ君、ジョン・レノン好きなん? 私、ジョン・レノンの生まれ変わりなんやでぇ―!!」そして不気味に笑うのです。

「おっちゃん(彼女のあだ名)が生まれたのは、1980年12月8日だそうです。
ジョンがショーンを育てている間に、時代はパンクになっており、私もやっぱりクラッシュやセックスピストルズなどを聞いていました。でも、そんな殺伐とした音楽に飽きはじめた1980年の11月、約5年ぶりに出たのが「ダブルファンタジー」でした。「やっぱり、心があったかくなるのが一番だなあ」と思い乍ら、毎晩繰り返し、繰り返し聞いていたものでした。

12月8日は、私にとって「イマジン」の世界への、道しるべとしての一日だと思っています。そんな襟を正すような一日なんだから、「おっちゃん、生まれ変わりなんて言うんだったら、ジョンの意志も受継いで頂戴ね。誕生日おめでとう。」

先回りと寄り道

2005 年 10 月 22 日

若い頃、デ・ジャヴをよく経験していました。デ・ジャヴだと言う事が、分からなかった時までは、私には予知能力があるのだろうかと、思っていました。まあ、正確には、予知能力ではなくて、既知能力と言うような感じなのでしょうが。デ・ジャヴとは、認識と記憶の順番が逆になってしまう頭の中の現象です。(病気?)

初期アルツハイマーの症状を見せ始めている母と話していると、同じことを、何回も話します。多分話したことを記憶する回路が塞がれている為に、何を話そうかと思った時に、前頭葉の右側にポツンと取り残されているその話を、話題にしてしまうのではないだろうかと思われます。そういう時は、相手に深く考えさせないで、おもしろ、おかしいテンポのいい話題を次々に話して、朗かな気持ちにさせることが一番です。すぐに元気にもどります。

人の先回りしてまで、早く、何処に行き着こうなんて考えるより、寄り道ばかりでも、楽しんでいければ、それに越したことはありません。

鬼子母神祭り

2005 年 10 月 18 日

10月16、17、18日は鬼子母神のお祭りです。

3日間、竿燈を先頭に、太鼓と鐘を打ち鳴らして、池袋を練り歩きます。昨日、一昨日と合憎の雨で、雨の上がった今日は、ウップンを晴らすかのように、太鼓に熱が籠っています。

イニュニッキに載せようと写真にとり、帰りながら「さて、なにを書こう」と考えていると、目の不自由な同じマンションの方が信号で立ち尽くしていらっしゃったので、「家にお帰りでしたらご一緒しますよ。」と声をかけて、肘を持って貰って歩きだしました。

音で風景を読む方にとって、毎年のこの時間は、大変お困りではないでしょうかと、話を向けると、「皆さんがお祭りでウキウキした空気も感じるので、やっぱりお祭りは、いいものですよ。」とおっしゃっておられました。

私の肘を持つ力も、蝶の羽根を持つかのごとく、軽やかに動かれます。100m程、一緒に歩いただけですが、私なんかより遥かに、たくさんの事を感じられているように思われました。

70才からのパソコン

2005 年 10 月 15 日

松田さん。近所の元大工の棟梁です。2年前初めて、会社に見えた松田さんは、「ヨォ!自費出版てえのかい?本を造りたいんだけどヨォ、造ってくれるかい?」とおっしゃいました。「原稿を拝見できますか?」とお聞きすると「オレがね、自分で打ったプリントがあるんだけど、それを刷ってくれればいいよ。」70才からパソコンを始めて、今年74才です。松田さんの口ぐせは、「オレはよう、小学校しか出てねえんだよ。」でも松田さんの鞄の中には、いつも美術評論の本や、青土社の本などが入っています。今回の本は、「A5判、240P,上製本仕上げ。」データで入稿してくれました。

松田さんの文章はイキです。品格があります。

これで値切り倒さなければ、カッコイイ爺さんなんですが‥‥。

上へ