デザインのひきだし 33号

2018 年 3 月 1 日

今回のデザインのひきだしは卵パックで良く使われている柔らかい

クラフトボール(パルプモールド?)で成型してパッケージされています。

一応この成型したものが表紙になっていて中の本文は、両面テープで

パッケージに貼りつける算段だったようですが、中を開けると両面テー

プの粘着度が弱くて外れています。ここはニカワで留めるべきだった

ですね。でもでも、「デザインのひきだし」ここまで来たかと云う驚きで

即完売だそうです。この本の発売トークイヴェントが火曜日に六本木

蔦屋で在って行って来ました。対談は津田編集長とあの天下のマッチ

こと町口覚さんです。津田編集長はピンクマスター版の時にお世話に

なって、町口さんとは尾仲さんと本山さんの熊本地震の復興支援写真

集でお世話になりました。話のメインは勿論今回のデザインのひきだし

です。私は40分ほど遅れて行ったのでそこの部分はほとんど聞いて

いません。主に町口さんの今までの造本の語りをお聞きしました。

アンゴは、本が台形に歪んでいて上製本です。三代目魚武濱田成夫の

「二万千百九十一俺」では上製本のボール紙の間に厚さ2mmのステン

レスが挟み込んであって持った瞬間意表を付く重みの驚きがあります。

寺山さんの「あゝ、荒野」の特装版の話も面白かった。箱はステンレスです。

厚みは12センチぐらいありました。中に2冊の本が入っています。真ん中

にスペースを開けてそれぞれ青い革と赤い革の上製本。ボクシングの

両サイドを赤コーナー、青コーナーと云います。グローブ自体は赤、

青と云う規定は無いのですが、この上製本の革は、グローブの革を使って

いるそうです。グローブの革をなめしている処はとても限られていて注文を

受けてくれるまでとても苦労したそうです。こだわりを実現させる粘着力は

半端では無いですね。限定50部、一部20万円で売ったそうです。

私ら現場はそれらをやらされる方で、凝った装幀家さんと云うのはどちらか

と云うとあまり係わりたくないのですが、いつの間にかイニュニックは、その様

な仕事ばかり請ける会社みたいになっています。おまけに低価格で。これって

いつか花開く事はあるのかどうかとても迷いながらやっています。でも報われ

ようが報われまいが、まあ「楽しんだからいいんじゃない?」と云う処も有り

ます。問題は外注の職人さんにどうも嫌われてる様な感じがすることですね。

明日から3月と。

2018 年 2 月 28 日

朝、会社のカレンダーの2月を剥がして捨てていたら安カ川くんが

「まだ今日、2月なのになぜ捨てるんですか?」と問いただします。

「カレンダーは未来を見るもので今日では無いでしょう?」と云うと

納得していないような顔つきです。今日と云う足元を見る事も大切

ですが、明日から3月なのですよ、印刷屋の3月がやって来るのです。

朝、自転車こぎながらなんとなく考えていたのが、老人会が面白く

無いと云う話。それはそうでしょう、人生の楽しみは大体60歳前で

終わってしまっています。でもそれは、自分の欲得を満たすという

楽しみの場合。社会のみんなを喜ばすという切り口に変えると随分

面白い楽しみ方が出来るのです。自分が楽しむという喜びは他の人を

楽しませるという喜びには負けます。鳥飼ってジャガイモと玉ねぎ育てて

月に一回「子供食堂加齢軒」なんかをやればとても受けるのではない

でしょうか?

三省堂 新聞書評棚

2018 年 2 月 26 日

池袋三省堂書店に行ってビックリ。うちで刷った本が2冊も紹介されて

いました。「絶景本棚」は読売新聞で。「トコヤロード」は朝日新聞で。

床屋の廃業が凄いというニュースがありました。1000円散髪などがあります

からね。個性的な床屋は残ってほしいです。そんなこと言いながら私は美容室

なんですけどね。床屋はフウゾクでは無く紛れもない文化なのです。しかし

なんだって江戸時代はあのように頭頂部までおでこを剃り上げていたので

しょうか?髪結い屋は辻辻に髪結い床を設えて地域の見張り番も務めていた

ようです。そういえば、小学校の時に行っていた散髪屋のおっちゃんも根掘り

葉掘り家の事訊いて来ていたな。

映画「ビガイルド」

2018 年 2 月 25 日

7人のシンデレラとキノコの王子

バージニアの森の中に7人のシンデレラが住んでいました。

年若いシンデレラの日課は森にキノコを採りに行く事です。

ある日、木の影に異界からやってきた大きなキノコを見つけました。

しかしよく見るとそのキノコは傷ついています。若いシンデレラは、

その傷ついたキノコをお城に連れて帰りました。他のシンデレラも

「とても美味しそう」と喜びます。我慢強く介護した結果とても立派な

キノコに回復しました。それぞれが待ちきれないとばかりに食べようと

しましたが、そのキノコは食べられないキノコでした。しょうがないので

みんなで殺しましたとさ、めでたしめでたし。


奈良食べる通信 蓮根

2018 年 2 月 25 日

今月の奈良食べる通信2月号は、奈良県北部山添村で蓮根づくりに

励む下川麻紀さんです。うつむきがちないじめられっ子が農業に

挑戦して立派な蓮根を作るようになり地域に根付きネットワークを広げ

自然農法の推進者として考えを共有する人たちのまとめ役になるまでの

物語です。可愛いお母さんだけど、見事に大地に立っている。

食べ物作りは、身体つくり、こころ創り、場所づくり。蓮根は粘って

甘いのも美味しいけど、なんと云っても穴が美味いやね。

上へ