ピンクトナー

2018 年 2 月 15 日

トレーシングペーパーにオンデマンドスペシャルトナー、蛍光ピンクと

ホワイトトナーで印刷しました、黒も使っています。

中々、見かけない本に仕上がりました。蛍光ピンクのオンデマンドは、

余所ではほとんどやっていないと思います。まだまだ面白いアイデアが

一杯出てきそうな道具立て。地検紙やチップボールはホワイトトナーに

合います。ピンクはどうでしょうか?ミラーコート、LKカラー、オフメタル銀、

エスプリGBで表にピンク、裏はホワイトなど素敵なポストカードが出来

そうです。

さらとみほ

2018 年 2 月 14 日

悔しい怒り顔の高木美穂と安どの涙顔の高梨沙羅。

23歳の高木美穂が40過ぎのおばさん顔だった。

いい顔だと思った。あれが勝負師の顔。出し尽くしたのが

分かった。2000万のベンツに乗る沙羅はホッとした涙

なんだな。企業が子供アスリートをつぶしていくんだな。

LADA NIVA 4×4

2018 年 2 月 14 日

ロシア製、ラーダニーヴァ4×4 ロシア製の車は可愛いのが多くて

少し注目です。だいぶ前にワンボックスのワズ買おうかなと考えたことも

あったのですが、早稲田に在った代理店が輸入辞めたとあって断念した

ことがあります。先日、この車と並走したので二人してギョロギョロ見てたら

さっと僕たちの前に割り込んでくれました。見せたいんですね。なるほど

かっこいいですね。東ドイツに輸出しているのも有りますが、これは古い

ロシア製のようです。ラーダ、1976年に製造されて当時で70万円。

1986年のパリダカで3位に入賞しています。ロシアの大地を安全に

走らなきゃならないので多分性能は折り紙つきだと思います。次に来る

のは絶対これです。多分安いと思います。

声なき人々の戦後史 鎌田慧

2018 年 2 月 12 日

年末の今年のベスト3冊と云うのはどの新聞の書評欄でもやっています。

一月は、前の年の評判になったものを読んでいます。東京新聞では

3人が取り上げていました。

母は宇部の工場でアスベスト吹き付けを半年ほどやったそうです。

それで肺を患い晩年ヘルペスから、認知症になりました。

父も製鉄所の溶鉱炉の建設現場にアンコの派遣業などをやって

いました。私も少し手伝ったけど、嫌になって辞めました。父と喧嘩

した時に「あんたがやっているのはただのピンハネ業やないか」と

云うたことがあります。私の言葉でそれから少しして廃業しました。

あのままやっていたら原発工事もやっていたと思います。

創業してからたった5年ぐらいの会社でしたが佐渡沖の油田開発や

インドネシアの油田開発の工事に指名が掛かる位でしたが、私の

言葉にぐらぐら来たようです。鎌田さんが見てきたような現場は割と

見てきた方です。構造もしっかり教わってきました。だからなのか東京に

出て来ても声なき人々の現場を見続けてきました。底辺の人々は、いろ

んな形で利用されます。今は声を発する道具をあらゆる人々が持つように

なりました。だけど声がまとまらないので力に成っていない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上へ