リコー7110 ピンクトナー

2018 年 2 月 6 日

ピンクトナー(ネオンピンク)サービス開始です。

ホワイトトナー、クリアトナーに続いて蛍光ピンクトナーの印刷を

始めました。白地にピンクと云うのはそれほどインパクトはありま

せんが、チップボールやクラフト紙や地検紙などと合わせるととても

素敵なポストカードやリーフレットなどが作れます。近々、名刺や

ポストカードの印刷サービスも始めます。白い紙に普通のカラーや

墨の名刺を作ってもイニュニックらしくはありませんし、そう云うのは

余所にお任せします。イニュニックの名刺やポストカードは、ディープ

マットやビオトーブの濃い色の紙を使ってそこにホワイトや蛍光ピンク

一色でシンプルに印刷します。他にない特別なインパクトが求められて

いるのが今の名刺です。厚みは0.4mm位になる超厚手。

東京芸大様の卒業制作に提案した仕様。トレーシングに蛍光ピンクで

白トナーも使って何かデザインしてくださいとお願いしたのが、上の

デザイン。音響関係の方々ですがさすが芸大です。かっこいいのが

出来上がって来ました。ピンクと白が2回通しで見当合わせるのが

大変だったみたいですが、何とか熟したようです。

東京オリンピックの時代にネグリジェが流行りました。世の奥様方は

夜な夜な、薄い透け透けのネグリジェを身にまといその身を夜具に

横たえたものだったそうです。今回のコンセプトはそんなイメージ

だったのですが・・・・・・・・。私の妄想です。

 

 

スリー・ビルボード

2018 年 2 月 5 日

土曜日 新宿

金曜日の朝、この「スリー・ビルボード」と「デトロイト」をテレビで紹介して

いたので週末見てきました。両方ともアメリカ東部、ミシガン州とミズーリ州の

話。ミズーリはとても保守的な人が住んでいるのか、アメリカを体現している

州なのでしょうか、日本で戦後調印式が在ったりしたのもミズーリ号だった

りします。日本の護衛艦「出雲」もそれなりの名です。出雲が保守主義者の

町だというわけではありませんが。3枚の看板と云う題名。昔、グーグルの

広告で看板作戦をイニュニックもやっていました。10年ぐらい前は、ウエブ

サイトに広告を出してもクリックされないと課金されないので、クリックされ

そうにない、言葉とイニュニックと云う会社名だけをやたらと表示されるように

設定して、「イニュニック」と云う会社名だけを覚えてもらうような事をやって

いました。当時のイニュニックの実力やサービスを考えたら、そこらあたりで

OKと云う感じでした。この映画の「スリービルボード」は勿論そんなレベル

ではありません。具体的な行動を促す挑発です。脚本がとても良いです。

吃驚するぐらいそれぞれが少しだけづつずれています。それで少し変な

所へ向かっていきます。これ絶対、何の情報も入れないで観に行くべき

です。最初「プライド」の話かと思いました。次に「ゆるし」かなと思いました。

そして最後に「諦め」かなとも思いました。でも最後に訳の分からない処へ

向かう二人の道行でいきなり映画は終わります。あー、これはアメリカと

云う国の話だなと思いました。差別、暴力、保守主義、家族、独立主義

誇り、プライド、国の成り立ちからの習慣、マッチョ主義、戦争による心の

壊れ等々。全体にアメリカの壊れたところ、良い所、ピューリタンなど、

ごった煮の様にちりばめられている。現在進行形のアメリカの病理という

解釈では少し物足りないけど、久々に良い映画だなと思いました。

イギリス人の脚本家だから見えるんでしょうね。しかしこんなちょっと

狂った国に占領されている我々は、呑気に笑っている場合では、

ありませんけどね。

 

 

映画 デトロイト

2018 年 2 月 5 日

日曜日、池袋。

1967年、デトロイトで起きた暴動。その中の一部、人種差別警官に

よる黒人容疑者に対する暴力と殺人の事件にまつわる取り調べ、

裁判、無罪判決までの克明なストーリー。50年たってもあまり

変わらないアメリカ。へぇー、これがアカデミー賞?と云うのが感想。

ヘイトの警官の親分格がいかにも弱弱しくて、狡そうで、その役回りで

生きて行くしかない処世術があまりにもリアルで中々良かった。ほんとに

憎らしげでグット。

 

 

 

CONTACT HIGH ZINE VOL.3 INSIDE

2018 年 1 月 31 日

厄年の42歳と前厄の25歳が守る櫓に火をつける村人。

1月15日の野沢温泉では、道祖神祭りが毎年行われます。村中総出で

行われる火祭りで参加しない男は一人前と見なされず、元服も兼ねて

いるのかも知れません。都会に出ている者もこの日ばかりは帰って来ます。

15年前に飯山の友人の家に泊っていた時、案内されて観に行きました。

祭りの事も知らないで、内容も勿論知らないで付いていきました。

祭りが始まる少し前、雪が降る中、傘を差している人をかき分けながら

進んでいきました。するとふと何故か知りませんが、今から殺し合いが

始まると思いました。乱闘が始まる匂いがしました。慌てて妻に大声で

そっちに行くなと叫んでいました。怪訝な顔で振り返る妻の顔。何だろうと

顔を向ける観客たち。気のせいかと考え直して最前列まで来て見ると

酔っぱらって興奮状態の村人たちが気勢を上げているのでした。

そしてそのまま見物を続けると、火のついた松明と直径2センチぐらいの

松の棒での本気のたたき合いが始まったのでした。もうほとんど喧嘩。

年の初めにこんな事やってそれから1年仲良くやって行けるのでしょうか?

と思うぐらいの激しさです。アドレナリン出るわなと思いました。でも、男の

喧嘩はセックスと同じで仲良くなるものでもあるのです。アドレナリンは、

汗に交じるのか、女性のフェロモンと同じように放出すれば判ります。

自分自身を解き放つためには、ただの肉になる事。ただの犬になる事。

今回は凄いですよ。いつものコデックス装なんですが、最後に2mmの

アクリル板を両サイドから貼ります。中も凄いけど装丁もカッコイイ。

 

 

 

WiFiやスマホの電磁波の植物への影響

2018 年 1 月 31 日

世界の裏側ニュースに在った情報から。

印刷業はパソコンに関しては割と早くから使って来た業界でして

モニター画面から放射される電磁波が体に害があるという事で

当時は電磁波防止エプロンや画面に取りつけるカバーなど色々と

売られていました。生殖機能の劣化などが云われていました。

電気の送電塔の下も電磁波の影響がある、又は電子レンジも

とても危険と云う話があります。欧米では電子レンジの普及率が

20%以下と云う話です。スノーデンの映画でスマホを電子レンジ

の中に入れていたのもなるほどと思いましたね。さて今回の世界の

裏側ニュースさんの情報は電磁波の植物に与える影響のお話です。

2017.12.24配信ニュース。デンマークのユトランドの9年生の

少女グループが生物学の実験をしました。携帯電話を頭の近くに

置いて寝ると学校で集中できない。寝つきも悪くなることがあると

グループ全員が感じていました。そこでWiFiの電磁放射線が生体

細胞に与える影響を調査するための実験を考え出しました。

400粒のクレスの種子を12個のトレイに分けて蒔き、二つの部屋に

トレイをそれぞれ6個ずつ配置。二つの部屋の温度、水、日光は

同じ条件となっています。唯一の違いが片方の部屋にはWiFi

ルーターがトレイの横に置かれている事。ルーターからは携帯と同じ

電磁波が放出されています。実験開始から12日後の写真では片方は

ちゃんと青々したクレイが育ちましたが、ルーターの横のクレイは殆んど

発芽せず、中には乾燥してしまった物もありました。

実験結果から彼女たちは寝るときは携帯を遠く放すか電源を切る。

パソコンも必要ない時は電源を切るようになったそうです。

https://ameblo.jp/wake-up-japan/

どうしても写真持ってこれなかったのでこちらで確認してください。

上へ