奈良食べる通信 花巴 風の森
2019 年 12 月 20 日今月の食べる通信はダブルネーム、表紙2種類です。二つの酒蔵。
今月の食べる通信はダブルネーム、表紙2種類です。二つの酒蔵。
起・承・転でいきなり映画は終わります。ケン・ローチから渡された
バトン。イギリスは、EU離脱します。お父さんがイギリスでお母さ
んがEUでお兄ちゃんは移民で妹はイギリス国民。なんて馬鹿な事を
考えてしまうぐらい、様々な問題が繋がりながら散らばっています。
グローバリズムと地域主義の相克だったら割と話は見やすいのですが、
ただのグローバリズムでは無くてAIグローバリズムなんですね。
家族を浸食しているのはロボットなのです。そして家族を想いやる
言葉をロボットを使って伝えるのです。福祉や働き方や家族の団欒、
コミュニケーション、それぞれ一点一点は、ちゃんと整合性が保たれ
て居る様に感じるのに、全体を俯瞰で見ると妙に気持ちの悪いパッ
チワークに見えてしまいます。こんなバトン渡して・・・・・。
しかし、我々はこれをちゃんと受け止めざる得ない。
思いあう家族であるために。
================================
碧南市藤井達吉現代美術館
会期:2019年12月21日(土)~2020年2月24日(月)
時間:AM10:00~PM18:00(L・E17:30)
休館:月曜日、12月29日~1月3日、
(1月13日、2月24日は開館)
トーク:12月22日(日)14時~(2階ロビーにて)
================================
写真集「GO WEST」本文SA金藤90Kg カラーとモノクロ(スーパー
ブラック)の混在レイアウト5C/5Cで印刷。黒い表紙でPUR並製。
白カバーと黒カバーの2種類があります。
ページをめくって行くと時間の深さ、永遠と儚さ、空間の広がりと
留まっている場所の絶対性など、様々な記憶の断片が浮かんでは流れ
て行きます。山口県の下関のご出身と云うのが本当に納得。あそこは
何千年も日本で一番ヒトとモノが動いていた場所です。
毎週月曜日の朝には朝礼をしています。社訓をみんなで唱和して
ラジオ体操して、全員で会社の内外を拭き掃除をする。と云う様な事は
しません。一番そういうのが嫌いです。ですがポンコツ社長なりに、ポ
ンコツ社員に何等かな事を喋ります。しかし、喋れども喋れども言葉は
届きません。喋り方を変えたり話題を変えたり、冗談を入れたり、事務
的な連絡で終わったり、工夫はしますが、伝わっているのか理解してい
ないのか、さっぱり判らない。余所みたいなことを最初から拒否してい
るんだからコンナンで良いのかなと思ってはいたのですが、何か違和感
を感じていました。なんとなくやけのやんぱちで二月前から、私が話さ
ないで皆に話して貰う事にしました。1分間以上スピーチ。全員に月に
一回順番が回ってきます。話題は様々何でもいい事になっています。す
ると少し変わって来ました。少し身を乗り出している。表情が柔らかく
なっている。イニュニックの身体性とは理念や目標では無いんですよね。
メンバー一人一人の気持ちと身体なんです。心に扉が付いているとしたら
その扉は内側からしか開かない。
2013年7月、山口県の限界集落、12人が暮らす村で5人が殺され
火をつけられた殺人放火事件。「つけびして 煙喜ぶ 田舎者」
私は、此処のすぐ近く光市で生まれました。8歳、小学校2年生までい
ました。山口県は独特の所です。性格のきつくて短気な人が多い。安倍
さんもそうですね。 続きはまた後で。