沖縄レポート3

2020 年 1 月 9 日

新築の家は、建坪25坪位の小さな平屋でした。沖縄式のコンクリート製。

コンクリート製でもブロックを積み重ねたものと、コンクリートを流し込

んだものと2種類あって、家はちゃんと流し込みで造ったと云います。建坪

80万位掛かっていると云うので結構良い家です。今沖縄は空前の建築ラッ

シュです。大工が足りなくて本土からも呼び寄せているようです。建ててい

るのは、ホテルや民泊用のコテージなど。兎に角泊まる処。誰が泊まるのか

と云うと中国人観光客。毎週水曜日に大型客船で何百人が押し寄せます。

習近平は台湾への団体旅行を禁じました。日本本土への団体旅行も禁止して

います。香港があのような状況です。韓国とは仲が良くないようです。そう

すると中国の一般庶民は沖縄に押し寄せます。何らかの戦略を感じますね。

美ら海水族館は、米兵家族の占拠から中国人観光客へと主導権を明け渡す

事になってしまった様です。あらゆる処で中国語が飛び交っています。

さて家の話です。潮風が強いので塩害は凄いようです。3か月でスチール

の物干しざおが錆び始めていました。台風の後は洗車場に長い行列が出来

ると云います。一番寒い2月の初めで15度ぐらい。7年前に来たときは

寒い寒いと云ってストーブを点けるんです。マフラーしてコート着てブー

ツを履くんです。いじらしいなと思いました。毎日流れるニュースには

本土の冬の行事が映し出され、道行く人のファッションが映ります。本土

に同化したいと云う気持ちがありありと現われていました。だけど、今年

からランドセルを6年間綺麗に使ったら表彰されると云うニュースが在っ

たそうです。沖縄の篤史君は「へぇっ~。」と思ったそうです。大体4年

生ぐらいでぼろぼろになるそうです。何故でしょうか?投げるから。

校門出てすぐ、帰路の途中で、家へ帰ったらすぐ。沖縄のアイディンティ

を確認するための共通の儀式です。勿論、女の子もです。親もやって来た

事なので見て見ぬふりです。成人式の儀式も少し前には、毎回行事の様に

那覇市役所で行われる暴れて虚勢を張る羽織袴の若者が映し出されていま

した。沖縄の文化に羽織袴は無いと思います。誰に何をアピールしたいの

でしょうか?ヤマトンチュに親たちに米軍連中に?様々な屈折が表出して

います。あれやっているのただのやんちゃだけでは無いですから。大学生

も公務員もちゃんとした社会人もいますから。オギャーと生まれて物心つ

いた時から二つに引き裂かれながら育っている。今は、成人式は各中学校

で行われているので、虚勢を張る事は無い。それでもそろいの羽織袴だそ

うです。しかし、今回まだそれほど寒くないにせよ、少し空気感が変わっ

たなと思いました。中国の方を向いている感じがします。実際本土の商売

の上手い業者が結構こっちに来ているようです。「随分こじんまりした家

だね」と云うとどうせ子供達は出て行くからと答えます。それから沖縄を

考える上でとても重要な要素、それは水です。地面が石灰質で水はけが良

すぎる。川がほとんどない。小高い山の天辺には貯水ビルの様な建物が在

ります。あらゆる産業に欠かせないのが水です。南部ではサトウキビが対

費用効果から一番ましと云う作物。中部に辛うじてほんの少し水田が在り

ます。この水不足と塩害はあらゆる産業を拒絶してます。水と塩に囲まれ

た漁業がこれまた悲惨で魚が美味しくない。蟹も美味しくない。沖縄はど

うすれば良いでしょうか?基地と中国人観光客の二つの列強の間で激しく

揺れている。

沖縄レポート2

2020 年 1 月 8 日


1月1日は、初日の出とヤンバルノ森。今回の主な目的は、登山とジャン

グル探検でした。しかし2才と6才連れて、未開の荒れ地を踏破出来るは

ずも無く雰囲気だけの森の探索です。おっちゃん家は、中部と南部の境目

です。沖縄は大きく3つに分かれます。北山、中山、南山。ひめゆりの南

山、那覇や首里がある中山、ヤンバルの原生林が広がる北山。辺野古は中

山の上の方です。辺野古の手前の海岸沿いは初日の出の好適地らしく、多く

の車が駐車していました。しかし、雲の多い元旦だったため、初日の出は

諦めて辺野古を探索。20年以上前からここ辺野古の新基地は計画されて

いたようです。公民館も大きなビルが建っています。工場特区の様な場所も

整備されていますが、誘致されている工場は殆んどありません。原発と同

じで地元に沢山の金がばら撒かれて居るようです。


元旦の朝、7時から沢山の反対は集まっていました。夜のニュースでここ

の様子が映っていたのでテレビ取材も入っていたのですね。この日は正面

ゲートは、誰も居なくて、後で私一人で気勢を上げます。こちらの海岸は

カヌーで抗議活動をする出発場所になっています。


気温は15度。それでも海の中は冷たいと思います。集まった人たちは、

約500人ぐらい。

誰もいない(ゲートの前には警備員が居ます)座り込みのベンチで気勢を

上げるバカ社長。しっかり写真を撮られたかもしれませんが、なんだか両

方をおちょくっている感じがしないでもないですね。ちょっと危ない本音

が出てしまいましたね。

沖縄レポート1 

2020 年 1 月 7 日

正月休みは、沖縄のおっちゃんの家を訪ねました。おっちゃんと云って

も女の子です。学校の先生をしています。姪の友達で赤の他人です。

でも私のボケに的確な突っ込みを入れてくれます。二回りも年下ですが

容赦のない突っ込みをくれます。得難い友達です。7年前の結婚式以来

です。今年新築の家を建てたと云うのでお祝いに行きました。旦那さん

と6歳のすずと2歳のいっとくの4人家族です。

すずがいつも背負っているユニコーンの怪獣。「怪物、きも可愛いね」

と云うと「怪物じゃない、ユニちゃんよ!」と反論します。身体全体が

鱗に覆われていて金色とラメの水色のリバーシブルです。今回の沖縄旅

である意味象徴的なキャラクターとなりました。


12月30日の朝9時半に沖縄に到着して、部屋に落ち着いてから昼ご

はん、ソウキそばの玉屋に来店、有名な店の様です。私は「テビチそば」

卓上のよもぎを乗せて食します。蕎麦と云ってもほとんど小麦なので細い

うどんです。ソウキは骨つき豚ばら肉、テビチは豚足です。だしは和風の

昆布だし。店内100席位あって、満席で回転も速いです。沖縄で一番有

名なところみたいです。まあまあ美味しい。ごめんね、まあまあです。

麺が弱いです。麺類の主役は麺なのでもう少し力強い麺が欲しい。中国人

が来ないと云う事がある意味物語っています。


翌日、大みそかのお昼もまたそばです。よしもと。こちらの麺の方が少し

力強いけど柔らかいです。玉屋よりこっちの方が美味しい。


こちらは少し離れた個室だったのでどんぶりをパチリ。おぼろ豆腐が

載っています。ゆし豆腐と云いましたか?

2日のお昼は、沖縄にしかないと云うハンバーガーやさん。沖縄1号店。

ハンバーガーは、基本的には食べないです。でも一応、モスもマクドも

フレッシュネスも食べたことあります。貧乏育ちは、美味い物を見つける

と犬の様にがつがつ食べる、その姿は結構衝撃的すぎるようで、自制して

います。ハンバーガーは大口を開けるので半端ないようです。久しぶりだ

ったせいかA&Wは、割とおいしかった。店員さんが小さいなと思ってい

たらみんな高校生で結構良い仕事をしているなと思いました。

1月2日の最終日は21:00の飛行機でした。おっちゃん家族にお礼の

ディナーをご馳走しようとアメリカンステーキ屋さん。「サムズカフェ」

沖縄で一番美味しいステーキ屋さんは「エメラルド」だそうですが、ここ

も美味しかった。200グラムの熟成ステーキ、付け合せが在ってサラダ

とスープとパンで2100円。白ワインがボトル1600円で割とおいしかっ

た。唯店が古くて照明が凄く暗くて、少し場末な感じがあるんだけど、テ

ーブル席、50席位あってほとんど満席。オーナーはアメリカの人みたい

でした。暗い全体をデコラティブな照明で華やかに盛りたてようとしてい

るのですが、60年代、70年代の栄光をまだ引きずっているイメージ。

それで、諸々のモノが老逐化している、この感じが場末感と云うのになっ

ているのですが、私は結構楽しめた。アメリカロードムービーに出てくる

カフェにそのまま飛び込んだ感じが合って、これぞ今のアメリカと云う感

じがしました。

仕事はじめ

2020 年 1 月 6 日

長いお休みを頂いてご不便をお掛けしました。申し訳ございません。

しかしながら、久々の長い正月休みで社員一同すっかり柔らかい顔で

出社して参りました。大きな美術館のデザイン公募が決まり、幸先の

良いスタートとなりました。今年は明暗がはっきりする年だと思います。

どうぞ本年も宜しくお願いします。

明けましておめでとうございます

2020 年 1 月 4 日

本年も宜しくお願いします。

2020年が始まります。今年はオリンピックが在りその後は、大不況が

始まると云われ、どうしても足元の事にしか目が行かない昨今の世情では

ありますが、真面目に地道に一つ一つの仕事に向き合っていれば、大きく

傾く事は無いと信じてやって来ました。難しい時こそぶれない気持ちが大

切と肝に銘じながら、新しい年を歩み始めます。

書の上手い、女性社員に書いて貰いました。

上へ