山開き

2013 年 7 月 1 日

昨日の夕方のスーパーで40Lのザックを担いだ山姿の青年を

見かけて富士山に行ったのだなと確信的に思いました。

コンチキショウです。今朝の新聞でも30日の夜に大数珠つなぎで

登り参ずる信者たちの狂騒曲がはや前日より高らかに鳴り響いて

いる写真が各紙一斉に載っております。山開きは間違いなく7月1日の

今日であったはず。ずるいのではないかと小さな義憤を握りしめる

私なのであります。斯くなるうえはどのように貶めて遣わそう富士山め。

前回、2008年8月25日に登った時にいたコスプレの若者。5合目。

前回の話。友人のかとちゃんがマラソン仲間を富士山に案内したいの

だけど手伝ってくれないかと請われ、カミさんと甥たちを誘って、総勢

30人ぐらいで富士山にアタックすることにしました。

東京を立つときは日も差していましたが、天気予報では崩れ始めると

いう予報が出ていました。5合目についたら小さな霧雨が降っています。

柔軟してカッパを着てさて出発という段になって、中にちらほら100均の

薄手の透明カッパを着ている人がいます。私はムゥとなりましたが、でも

月に何百キロも走っている運動自慢ばかりです。何とかいけるのかな?

と軽く考えての出発でした。昼過ぎに出発してその日の予定は、

8号目までです。むき出しの半ズボンで颯爽と突き進んでいきます。

私は最後尾でゆっくりゆっくり歩き始めました。運動をしなくなって

随分立ち始めていたので、体にガタがき始めている感じも自覚して

いましたが、高所順応も大切なこと。冬山装備でわれわれの準備は

抜かりはありません。マラソングループは、富士登山マラソンも視野に

入れての今回の視察なのかどんどん列は伸びてすっかり置いて

けぼりの私たちでした。上からはジャージの上下だけの高校生たちが

すごく不機嫌そうな蒼い顔で降りてきます。カッパも何もなしの手ぶら。

どこかの運動部がたまたま東名で富士山通りかかって、軽いノリで

「先生富士山登りたい」「おーいいぞ。登ろうか」なんて調子で登り始め

たけど雨と寒さで断念して、慌てて降りてきたような様子です。

気温は高度が高くなれば下がります。100メートル上がるごとに0.6度

下がりますから、3000メートルの地点で18度下がっています。雨に濡れて

風に吹かれたら体が感じる温度はもっと下がります。それでも上に登り

続けていれば暑いですし汗が流れます。でも渋滞で前に進めなくなると

一気に体は冷え始めます。おまけにうちのグループはマラソンの人たちで

体に皮下脂肪がほとんどついていない人たちでした。いろんな条件を

揃えながら、お話は続きます。  カミさんや甥たちといつものばか話を

しながら登っていると、70前ぐらいのおじいさんが倒れていました。

この人もジャージの上下だけでカッパも何も着ていません。しとしと雨は

降り続いています。場所は7合目を過ぎて20分ぐらい上がったところ。

周りを10人ぐらいの元気そうな若者が取り囲んでいます。携帯で何やら

警察や救急に電話しているようです。少し様子を見ていたののですが、

途方に暮れた困った感がしたので、事情を聴くと救助は4時間ぐらい

かかるといいます。体触るととても冷たくなっています。若者たちは

ありったけのホカロンを体に張って温めようとしますが。傘もない予備の

カッパもない雨を防ぐ材料もない状況でしたら、どうにもこうにもならない

状況に陥っています。体が大きな人だったのでおんぶでは難しい。

そこで7合目の小屋まで担架を取りに行ったのです。山小屋の人に

担架のことを云うと、警察から電話が入っていたようで、私に両手を

合わせながら、「申し訳ない。あそこだったら上に上がった方が近いから」

と申したのです。金剛杖に焼印を押す作業が忙しそうだった。

私一人ではどうにもならなかったが、元気な若者たちと一緒だと何とか

なるだろうとおじいさんを担架に縛り付けて上に登り始めました。冷静に

考えれば、7合目に下すのが一番良い選択でしたが、我々全員上に

上がりたかったのと、やはり上に上がった方が近いという山小屋の主の

ことばを真に受けての判断ミスでした。4人で持つとはいえ足場もしっかり

しない、担架を中心にして4人が均等に広がる道幅もない、ましてやそこ

から斜度が急にきつくなる道は、困難を極めました。1時間ぐらいかけて

8合目到着しました。しかしそこで聞かされた言葉は、「なんで、上に

持ってくんだよう。」 と云う罵声でした。   続く。

ピナ・バウシュ

2013 年 6 月 30 日

今日6月30日は4年前に亡くなったピナ・バウシュの命日。

朝、テレビで「踊り続ける命 ピナ・バウシュ」を見ました。

紳士淑女の一列の行進。喜び悲しみ恐れ夢不安発見感動を

簡単な素振りで表している。言葉のないダンスと演劇の融合。

とてもシンプルで分かりやすい。探し続ける、考え続ける、不安を

温め続ける、それぞれの人生にある答えと質問。孤独と不安と喜びと

悲しみ、全てが徒労だとしても私たちは踊り続ける。

これはただの舞踊ではないです。なんだか胸が熱くなって涙が

あふれました。全世界で絶賛というのも頷けます。

山椒の木で踊り続ける命、アゲハ蝶。10匹ぐらいが大宴会。

波照間

2013 年 6 月 28 日

波照間の写真集。

沖縄の中でも特異な島のようです。

私は知らなかったのですが、静かな時間と穏やかな空気が

流れている島。

刷り上がりをチェックしながら、島の暮らしのほんの一端を

垣間見ました。

なんだかすごく行ってみたくなります。

富士山 自然活産

2013 年 6 月 22 日

富士山は好きな山。今まで4回チャレンジして2回登頂。

2回断念。装備や体調などで諦めることもあります。

全部雨に祟られ、一回でいいから晴れた山頂から下界を

睥睨したいものです。

富士山はきれいな山。形のいい円錐形。しかしその姿が

絶え間ない噴火によって形作られているとしたら寧ろその殊ゆえに

富士山はより美しさを増し、破壊と怒涛の力の噴出の予感が日本的

美学を支えている。桜とか富士山とか無常感というのがいつでも日本の

美というのが少し悲しいと思います。

ミツビシとリョウビ

2013 年 6 月 20 日

本日、印刷機メーカーの三菱さんとリョウビさんが事業統合すると

発表がありました。三菱さんは印刷機のトップメーカーだった会社。

リョウビさんは後発の印刷機メーカーですが、革新的な機械開発で

躍進を遂げてきた会社です。しかしながら時代の潮流には抗しえず

老舗と新鋭との合併です。今度のJGAS2013には、ハイデルは

機械出店しない模様です。アキヤマ、シノハラが居なくなりハマダが

消えてもう印刷機メーカーは、コモリとリョウビしかいない状態になり

そうです。代わりに大きなスペースを取り始めているのがオンデマン

ド機メーカーです。各メーカーさん、オフセット印刷機とオンデマンド機

を合体させて少部数やバリアブル印刷の可変印刷ができる機械の

制作に力を入れ始めているようです。

昨日、お見えになったお客さまと昔の印刷の仕上がりについて話を

しました。今の印刷物は上りが軽いし平板だとおっしゃいます。

確かに私もそう思います。フィルム製版からデータを直接版にレーザーで

焼くようになって平板な感じになったように思います。それから写真が

デジタルになって独特な奥行きのある陰影が消えてしまいました。

もちろん中にはとてもうまく処理されておられる写真もありますが、

普通の写真は浅いです。あとは、印刷の低価格化と納品までの

時間の短縮です。インキを沢山盛るとインキ代もかかりますし、乾きが

悪くなるのでインキを少なくする傾向があります。そのようなことも

印刷物の低品質化に拍車をかけているのではとお話ししました。

そんな時代の潮流に何とか棹差さんとばかりに導入したのが

コモリの LA37 H-UVです。これは特殊な光を当てると瞬時に

硬化するインキを使うシステムです。印刷機の排紙口に出たときには

もう乾いています。すぐ製本加工出来ます。時間の短縮が出来ながら

インキをベタベタに盛ることが出来ます。インキを盛れるというのは、上りに

大きな差を生みます。人気のヴァンヌーボやラフ書籍用紙などでも気にせず

濃くすることが出来るのです。インキの改良も進んで色もばっちりでますし

インキも盛れるので普通の油性インキよりはるかに綺麗です。

今度のJGAS2013のコモリブースでは、先日インタビューされてお話した

時のDVDが流れるそうです。あまりにも調子に乗ってべらべら喋ってしまい

あんたは、コモリさんの宣伝マンかと言われそうな位持ち上げてしまって

ちょっと今、後悔していますが、出来はとても気に入っています。

上へ