マリリン・モンロー・ノー・リターン

2013 年 7 月 6 日

野坂昭如さんが歌っていた「マリリンモンロー・ノー・リターン」を

小学生のころ、私は間違えて「マリリンモンロー・ノータリーン」と

謳っていました。子どもというのは、なんでも物事を自分の都合の

いいように、又はお好みでインプットします。10年以上前に友人

家族の集まりでグーグルの話をしていたとき、あまり熱心に話す姿に

何を感じたのか子供たちに呼び出されて「よお、グルグルって何なんだ

よう」と難詰されたことがありました。内心、生意気な口利いててもやはり

頭は子供なんだなと思ったものです。

朝、野坂さんの特集の本を読んでたらつらつらそんな事を思い出しており

ました。思春期に一番夢中になったのが、野坂昭如。ニヒリズムや死生観

などとてもしっくりくる、そこから私は一気に無頼派に傾いて行ったように

思います。この方とは、いろんな共通点があります。誕生日が10月10日で

一緒。神戸で暮らしたことがあったり、北九州で暮らしたことがあったり、

そして今は、年に何回かラーメンを食べに行く、永福町に暮らしていること。

戦争のことや飢えのことなどいろいろありますが、圧倒的に影響を受けたのが

やはりその語り口です。影響を受けたというより再認識させられた。基本的に

講談の語り口ではないかと思います。うちの祖母が噺の面白い人でした。

祖母は3歳で両親を亡くし、親戚に引き取られ小さいころから家事の手伝いを

しながら育った人でした。そこのおかみさんが文盲の人で小さなころから、

講談本を朗読させられていたようで、毎晩毎晩読み続けているうちに講談師の

様な語り口を覚えてしまった様で、おかげで我が親族はみんな、話が面白い。

普通の客観的な事実だけを喋る人は誰もいない。一応、話の流れを考えながら

どこかに笑いと泣きを入れなければ気が済まない。野坂さんの発想や文章も

そのような独特な調子を感じさせるけど、でも基本日本の演芸を基調としたもの

ではないかと思います。だから、のりが良い。

マリリンモンローは、とても聡明な女性でありました。

謹んでバカ小学生の私の行いをあまりにも遅い謝罪ではありますが、ここに

お詫びする次第でございます。

マック赤坂さん

2013 年 7 月 5 日

今日の新聞にでは、マック赤坂さん、ちゃんと立候補していました。

失礼しました。この方の主義主張を知らないのに応援してるような

扱い方ですが、じっとこの人を見ていると悪い人ではないような感じが

します。たった一人でも大きなものと戦う覚悟がある。私利私欲で

動いているわけでもなさそう。映画も見てないのにこんなこと言って

良いのかどうか判りませんが直観です。逆に言うと本当に私、誰に

入れたらいいのか判らないのです。日本人のみんなが平和で安らかな

生活を営むことを約束してくれる人が誰なのか。とにかくこの2週間

じっくり考えてみたいと思います。

参院選公示

2013 年 7 月 4 日

ちょっと評判になっている映画「立候補」マック赤坂さん。

今回は立候補しないのかな、で写真は横向きのまま。

時間のタイミングが取れなくて見に行きたいのですが、

なかなか行けません。

いよいよ参院選、投票日は夏休みの最初の日で一年で

一番みなさん遊びに出かける日です。でも今度は大切なことが

一杯決まる日です。大きく日本が変わっていくターニングポイント。

しっかり考えて投票率が高くてみんなの選択で決まったこと

だったら、みんな素直に云う事聞けると思います。でも投票

しないで自分の意に染まない方針が打ち出されたら、ずっと

ウジウジ不平不満を持ち続けながら文句も言えない。

包装紙、加工紙

2013 年 7 月 3 日

今日のご入稿や問い合わせのほとんどが、包装紙や加工紙、クラフト紙

地券紙だったりしたので少しびっくりしています。去年の秋にブンペルが

出たせいなのでしょうか、包装紙の需要が大きく人気のとても高い用紙

です。クラフト紙はカラーの印刷には向きません。特色1色で十分な

雰囲気が出ます。特色や蛍光色の問い合わせが多く、カラー離れが

少し始まっているなというのは実感です。シナールスペクトラサイバー

レッド、ハマユウ、晒クラフト、エスプリGB等の新しい商品ラインナップと

特練りインキと蛍光色インキなど変わった組み合わせの商品を作って

いきます。昨日、すぐ近所のインキメーカーさん、TOKAさんが新卒の

方を連れて挨拶に来てくれました。配属は調肉部(インキを練り合わせる

ことを調肉と云います。)向こうの現場の人とこっちの現場が合うのは

ほとんどないことです。いいことだなと思いました。北海道から出てきた

新人君は初々しい。研修が終わったらただひたすら顔料や油や乾燥剤を

こね回す作業が始まります。注文したらインキは段ボールに入ってただ運ば

れてくるだけですが、インキに顔がつくと我々も遣り甲斐が出てくる。

TOKAさん業界の中では結構有名な会社です。若いころはファンソンや

TOKAというのは憧れのインキメーカーでした。顔料が多いのか濃くて発色が

良い。蛍光インキはTOKAさんのラインナップで行くと思います。こうご期待。

富士山 続き

2013 年 7 月 2 日

窓から明るくなりかけた街並みを眺める。

5時になると下町の商店街の方向にある建物の煙突から

大きな煙がもくもくと湧き出します。多分豆腐屋さんが準備を

始めたのだろうと思います。パン屋さんと豆腐屋さんは、朝が

早い。我が家のバルコニーの方でもチュンチュンたくさんの雀の

鳴き声が聞こえます。どこに来ているのか、私には解ります。

あの山椒の木で踊り続けている命です。追い払いに行こうかと

思いますが、せん無いことです。雀たちは知っている。

もうずっと繰り返されていること。朝食の折に山椒の木の鉢の周りを

見やると黒い筋が幾重にも重なり、雀たちの暴虐の名残を記しています。

嘴で樹から引っぺがした幼虫をコンクリートに叩き付けて止めを刺して

啄みます。毎度のこととはいえ、二人で暗い朝食を頂きます。

富士山の麓、富士市の前に広がる駿河湾。ここにもう一つの日本一が

あります。ここは水深2500メートル。たった50キロ隔てたところに日本で

一番高いところと一番深いところがある。この地形の特異性、陰と陽、

日本文化の原点を象徴しているのかも知れません。食物連鎖やそんな

ことをつらつら考えていたら、富士山狂騒曲もこれも一つの在り様のように

思い始めます。軽い装備で行くと死ぬ思いをする。でもそこを潜り抜けると

新たな発見があり、自信につながる。自己責任という言葉が流行ったり、

廃れたりしていますが、富士山は間違いなく自己責任が問われる世界です。

誰もが自分の足で降りてくるほか無い所なのです。富士登山マラソン。

千回登頂。最長寿登頂など囃し立てる声は姦しい。それに乗せられて

行くも良し。準備万端滞りなく挑むも良し。とにかく登ることが祝祭です。

踊り続けるほかない私たちなのです。

8合目の続きはとても凄い展開が続くのですが、傷つく人も出るし、

ここに書いてもしょうがない。

聖も濁も汚もすべて呑込み昇華してくれるのが富士山。

上へ