オーラル ヒストリー

2014 年 8 月 5 日

柳田国男の「山の人生」の中にある話。

いくら炭を焼いてもほとんど金にならない。ある日、昼寝から覚めたら

子どもたちが、斧を研いでいる。そして「おとう、これで自分たちを殺してくれ」

という。飢えきっている小さな子たちの顔を見ていると、前後の事も分からなく

なり何も考えないで木を枕に横になった我が子を殺してしまった。

オーラルヒストリーというのは聞き語りというのでしょうか、歴史に残らない、

文字になっていない歴史のいきさつなどを当人に質問しながら埋めていく

作業です。文字になったものというのは、その時点での結論であり断定です。

しかし、物事には過程があり揺らぎがあり短絡があります。そこを歴史の証言者

から聞き語りという形で行間を埋めてもらう。一般には大きな歴史の事変などが

主になるものです。ごく普通の山の人、町の人の人生というのは表には出てきま

せん。最近でこそ、ブログや日記などネットでの自己の開陳が書かれて居り

ますが、そこはやはり、都合の良いようにしか書かれていません。いくら偽悪的で

あろうともギリギリセーフの開陳です。質問者が訊く場合は応えで取り繕うとも、

やはりそれなりに生のその人が立ち上がってきます。

人間図書館というのがあります。いろんな経験を積んだ年寄りが子供たちの前で

どの様に人生を経てて来たか、何が起こってどんな風に思ったかを喋ります。

その時は素晴らしいなと思いました。活字になっていない生の声は子供たちの

心に響くだろうなとも思いました。でも、自分で思うように話したら、脚色を免れ

ません。的確な質問者というのは、編集者でもあります。自分の話を語ろう

とする話者を誘導することによって本人も思いもよらなかったもう一つの人生が

立ち上がってきます。つまらない人生なんて一つもない。ごまかし続けた人生

だって、そこにはちゃんと人間の本質が現れている。面白かったです。

勁草書房  「街の人生」  岸政彦

養老の壁

2014 年 8 月 2 日

東京を夜の10時位に出発してただひたすら、ノンストップで

東名を走り続けて最初の給油ステーションが養老SA.

大体400キロ弱、時間は2時過ぎ、盆と正月、兵庫県の西のはずれまで

帰省するのにどうしてもたどり着いていなければいけないサービスエリア。

ここでガソリンを入れて3時間仮眠してまた走り続けるのでした。

これが一番短い時間で700キロを走り抜ける、盆暮れ、GWのパターン。

かみさんとは同じ高校で出会っていたので帰省も同じ地域でした。

かれこれ30回以上向かい続けた、養老の壁。居眠りを始める前に

辿りつかなければいけない中継点でした。

養老孟司さんの壁シリーズ、第3弾でしょうか?「自分の壁」

先日、「身体巡礼」で初めて養老さんを読みました。

明快に解説してくれる身体論や死生観など判り易くてこれは売れるだろうな

という面白さです。墓場好きなのも好みです。

次が「自分の壁」 だいぶ昔「バカの壁」を手にしたことはありました。

最初の何ページかで放り出しちゃった。何かで気に入らないとすぐ放り出します。

我慢して勉強だからと読み続ける事が出来ない性格なのですね。

自分壁は面白かった。暴走のきらいはあるけど。世界のWEBのテキストの

70%は日本語である。江戸時代、侍は1%だった。ほんとかなという言い切りは

たくさんあるけど、でも痛快無比です。自分という「人」の範囲と「人間」の範囲

それぞれは、社会性を含めて考えていくと当然、その境界は違ってきます。

自分という「人間」の範囲で自己を規定すると地域性や民族性が係わってきて

それは、戦前の仏教が「縁」や「因果」で戦争の大義を後押しする図式ととても

似た言い回しです。面白い、納得、その通り、の向こうにあるものに少し注意しな

ければ行けないような気がします。

倉田百三にしびれる人はいっぱいいたのです。

トンネル 写真集 増刷

2014 年 7 月 31 日

「Tunnel」 トンネル写真集 下山海太郎様

判型:182×210  本文36ページ フルカラー

表紙:マーメイド 黒 350Kg 黒箔押し

本文:ヴァンヌーボVナチュラル130Kg 4C/4C

製本:無線綴じ ガンダレ表紙、表紙90πビク抜き加工

夜のトンネルを照射するモーターサイクルのヘッドライト。

浮かび上がるのは小さな丘や崖に掘られた短い農道の

ような手掘りのトンネルの数々。それぞれ似ていますが、

全て違う場所です。

タイトル書名は蛇のイメージのフォントを選びました。

装丁デザインからお任せいただいたものです。

大竹昭子さんの「この写真がすごい2」に選ばれています。

代官山蔦屋にて販売中。

幽霊の気配と心の弱さ

2014 年 7 月 29 日

切り倒した樹に打ち込んで輪っかに縄を通して里まで引っ張ってくる道具。

溶接してある。

鉄人28号 こんなところで待機している。

下部温泉。  静かな鄙びた温泉宿。廊下を歩いても誰もいないかのように

しーんと静まり返っているのです。でも硝子戸の向こうにはちゃんとすりっぱが

一足づつ置かれています。古い襖は歪んで柱との間に隙間が出来ている

のですが、見事に気配が無いのです。でも外から見たら私も似たようなもの

かもしれません。ずっと一人で本を読んでいました。夜になってもオシムに

夢中で読み続けていたのですが、なんとなく気配がしてふとそちらに目を

やると布団を容れる扉が音もなくすっと5cmほど開いたのです。

「うわぉ!貞子か?」と30秒ぐらいその隙間をにらみ続けました。

ほんとに出て来たら私はどんな反応をするのだろうかという興味もあり少し

期待もしたのですが、ほんとに出るはずもなく、「チェッ」と強がりながらも胸を

なでおろしているのでした。風で開き戸が動いただけでしょう?

でも何かがいる気がします。イヤイヤ、何かがいるのではなくて、何かを抱え

込んだ人たちが泊りに来るところなのかもしれません。

私も何かを抱え込んでいるのでしょうか?

駐車場にはポルシェなんかが停まっているのです。

実は、登山準備をして雲取山に向かったのです。自分自身と足を追い込む

つもりで。もうかれこれ6年ぐらい山に登っていません。最後の甲武信に登った

ときに下りで膝を悪くしてみんなに迷惑をかけてしまい、それ以降なんとなく、

避けられるような感じもあり、私も仕事がどんどん忙しくなり、会社の中で一日中

椅子に座って口先と指先ばかりの体たらくで、足腰のほうは萎えに萎えきって

いるのです。たまたま、研修でかみさんが週末いないのをこれ幸いと己が原始の

野性を取り戻すべく勇んで出陣したのです。それが、それが、少し寝坊したの

です。高速の渋滞に嵌ったのです。奥多摩駅の駅前に200人以上の山姿を

見てしまったのです。時間は9時を過ぎてしまいました。もう日帰りは出来ま

せん。山小屋は1畳に3人態勢だな、今日は暑いな。

ラジオからは「熱くなるので熱中症に気を付けましょう」

なんとなく気持ちが逃げに入ってしまったところで、小袖乗り越しの駐車場を

見逃してしまったのです。車はどんどん山を登っていきます。10分も上がって

どこにもない、間違いなく通り過ぎてしまっている。通り過ぎていることが冷静に

考えて判っているのに車を止めない。どんどん前の車についていく。

判断停止の状態で惰性で車を走らせいる。

ハイ、しっかり弱さを抱変えこんでいるのですね。そしてそんな人たちが

集まってしまう宿というのはあるのですね。ツバメは今年、2回目の小づくり?

とか云っていましたが、1年に2回も子ども作るかな?と思います。

弱きは、群れ集い、妄想を生む。弱さそのものが判断を間違える。

オシムの言葉

2014 年 7 月 28 日

今日は、サラエボでオーストリア皇太子が撃たれ、第一次世界大戦が

始まって100年だそうです。

昨日はずっとこの本を読んでいました。「オシムの言葉」

ボスニア・ヘルツェゴビナの戦いを感慨深げに話すアナウンサーが

ちらほらいるのに気付いていました。確かに旧ユーゴスラビアの国の中の

一つであるのは知っていましたが、クロアチアもセルビアもワールドカップに

もうすでに出ているので、ボスニアに何があるのか知りませんでした。

この本に書いてあるのは、サッカーの話ではないです。

物の考え方、事の進め方、道の開き方だと思いました。

最後、それぞれの民族主義者のところに説得に行って、ボスニアを

一つにまとめ上げて、あのワールドカップを戦っていたのですね。

夜と霧の中ではユーゴスラビアの行方不明者は、数が多すぎて

詳細不明となっております。そのような背景での説得です。

それなりの知識はあったからそれなりに応援はしていたのです。

「ジェコ!ジェコ!撃て!撃て!」なんてね。

でもオシムが係わっていたなんて知らなかった。

レアルの監督を蹴ってジェフ市原に来た。レアルを蹴ってまで行った

チームにレアルは練習試合を申し込む。確か10年ぐらい昔、レアルと

ジェフの試合が有ったのをなんとなく覚えています。

そんな凄い人なんですね。イスラエルとロシアにもちょっと言って来てほしい

ですね。しかしそれはちょっと無理か、「シュワーボ」ですもんね。

誰かホロコーストを止めてくれー。

上へ