ポタジェ食べる通信埼玉 行田在来枝豆

2017 年 10 月 3 日

枝豆と訊いて見過ごす事の出来ない因縁なのであります。

創業26年のイニュニックが立ち上がった時分の平成初期、バブルがはじけた

頃に隆盛を極めていた議論は、地球保全、環境維持、地球にやさしい消費、

産業と云うものでした。リサイクルペーパー、大豆油インク等印刷業界にもその

流れは来ていて、これからは、地球にやさしく人にやさしいと云うものが会社の

基本理念になって行くであろうと思われました。そこで名づけたのがイニュニック

です。大豆から始まったのでした。もっとも大豆好きは子供のころからの習慣で

我が家の食事の中心は、豆腐と油揚げと厚揚げで割と精進料理が中心の

食生活でした。ばあさんが尼さんをしていた関係で肉や魚はめったに食べられ

ませんでした。5月に入ると枝豆が出始めますので、毎週4袋ほど買い求めます。

湯がいて毎日食べ続ける日にちが9月まで続きます。枝豆と冷ヤッコと酒が

有れば大体生きて行けます。栄養満点完全食です。枝豆は秋が旬と云うのは

知りませんでした。夏のビールに合わせてどんどん出荷が早まったそうです。

旧暦9月の十三夜は豆名月と云われているそうです。今年は11月1日。

埼玉は江戸の胃袋を支えてきた農業県。珍しい品種が一杯あって、特に

行政主導で珍しい作物を作ってブランド化しようという計画です。

行田在来枝豆。豊かな香り、濃厚な甘み。これ読んだだけでも気になって

気になって、平常心が無くなっているのが判ります。

 

THE TOKYO ART BOOK FAIR カタログ

2017 年 10 月 3 日

表紙、ブルーZトレーシングAY33Kg、蛍光ピンク1C/0C、

本文上質35Kg、カラー4C/4C、1C/1C。中綴じ、68ページ。

福祉作業所でカタログを6500部袋入れ

ブログのような広告にしました。奥付の前、編集後記見たいです。

 

国慶節とアートブックフェア

2017 年 10 月 2 日

中国では昨日10月1日から10月8日までの大型連休、国慶節が

始まったようです。東京アートブックフェアは、そこに合わせて

10月のここの連休にしたのですね。ゲストカントリーはアジアです。

シュタイデル・ブック・アワード・アジアでも受賞作8作品の特別展も

あるようです。今中国では写真が熱い。日本の写真家の人達もどんどん

中国に行っています。逆にアジアの方々からは、熱い視線を集めています。

中国の爆買いから爆体験、そして次は爆芸術。岡本太郎みたいですが、

次はやはりアートでしょう。心の渇きを癒やせるのは宗教か芸術です。

基本的にかの国では、宗教は禁止されています。芸術は文化大革命で

全部壊してしまった。写真は一般の人にも馴染みやすい。とても身近な

芸術なのです。写真集の爆買いを期待できるのかな?いやはや呑気に

構えている場合じゃないです。中国語の店案内や看板を用意しなきゃ。

 

鉄工島フェス 平和島

2017 年 10 月 2 日

ここ平和島は、鉄工所が沢山ある町です。

埋立地で海に近いので、橋などを作る工場が多いのでしょう。

作りかけの部材などがとにかく大きいです。

金網を突き破って生えたアカシヤ?上と下切ってしまって、食い込んでいる幹を

残す遊び心はあります。生えていた地面を見るとコンクリートは相当時間が

経っています。こやつは生きているのでしょうか?

鉄工島フェスは路上を占拠して行われています。

ちゃぶ台を囲んでまったりと談笑。

ガスバーナーで鉄板を切断、電気溶接で鉄同士溶かして接着します。

この後で溶接個所をグラインダーで磨くと境が見えなくなります。

この犬は尻尾が高速で回るようになっていて、シンバルを叩き続けます。

会田画伯の散髪パフォーマンス。

メイン会場。根本画伯のゲルニカの前でいろんなバンドのコンサートが

行われました。

「ファンです。」いい年して公言する俺氏。

ダブルタカシ。精子いっぱい書いて呉れました。

 

TOKYO ART BOOK FAIR 印刷物

2017 年 9 月 30 日

マップが入稿。蛍光ピンクとサタンブラック、TOKAさんから支給して

頂きました。A2サイズ、2色/2色、20,000枚。カタログ本文も入稿。

カタログ表紙。ブルーZトレーシング51Kgに蛍光ピンク一色刷り。

現場からセンサーに反応しないという情報が・・・・・・。冷や汗・・・。

「日本のシュタイデルになるどぉ!」て云ってたら、シュタイデル社様から

小冊子の注文を頂きました。云うもんですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上へ