東京マラソン

2007 年 2 月 18 日

去年の暮れに腕を折ってしまい、東京マラソンには出場できそうもないと言っていた、友人の加トちゃんが前日になって「やっぱり、出るよう」と言うのを聞いていたのです。しかし、前日から降り続いている雨に、応援に行こうか、やめようかと迷いながらスタートを待ってもいたのです。

雨に打たれながら合図を待つ、白い装束に身を包んだようにも見えるランナーたちは、今から寒行に向かう修行僧にも見え、しかし、スタートの合図で三万人が一斉に走り出すのを見たとたん、なぜか部屋の中で見ていることなんかできない気分になってしまい、家を飛び出していました。

まず浅草寺に向かい、お参りを済ませて、雷門の前あたりに陣取り、応援することにしました。寒いのに応援の人たちで一杯で、特にこのあたりに集う人々は、熱い人たちが多いのか、大盛り上がりです。振る舞い酒のお店もあったので、皆それで極めこんでいるのかも知れません。

30Kぐらいの地点の我々の前を上位の選手が通過していった時は、雨が一段と強く降りしきり、皆、寒さと消耗で悲壮感さえ漂はせています。しかし、必死の姿と言うのは、心を打ちます。応援の声が思わず出てしまう。服を着ている我々でさえ、寒くて震えているんですから、ランナーの人たちの寒さは、如何ほどかと思ってしまいます。

一時間ほど応援して、朝食を食べていなかったので、さてどうしようかと思案していたら、ちょうどすぐ後ろの立ち食い寿司屋が商売を始めたので、これはすぐ食べれて都合がいいやと思い、お店に入ることにしました。二坪ぐらいの小さなお店で、10人ぐらい入れば一杯のお店であります。始めはイカやアジなどを食べていたのですが、ちょうど私の目の前のネタケースに、ボタンえびがあり、どうしても目がいってしまう。我慢できずについ注文してしまいました。

ひとつ食べて思わずかみさんに「うっ、うまいよ。」と言おうとして、外側に目をやったとたん、コースを走るランナーの歪んだ顔が目に入ってしまいました。思わず口からこぼれ出た言葉が「こりゃ、バチがあたるよ・・・・。」その瞬間お店の中は、凍り付いてしまい、そそくさと逃げるようにおん出ることになってしまいました。

次に向かったのは、ゴール地点のビックサイトです。加トちゃんの家族と合流してゴールを待ちます。加トチャンは一応サブスリーです。もう何年も前から、月に300K以上走っています。体脂肪率も7,8%ぐらいで見事なぐらい痩せています。久しぶりに会う友人達は、私に小さな声で「どこかわるいの?」と聞いてきます。去年の笑い話で、果物屋にお中元の桃を買いに行って、発送の手続きをして帰りがけ、あまりにも美味しそうだったので、家にも買って行こうかとなり「もう一つこれ下さい。」と言うと、お店の親父さんは「いいよ、持っていきな。」と言って俯いてしまったそうです。ごく最近亡くされた方に面影が、ダブったのかも知れません。

彼は3時間12分でゴールしてきました。いつものマラソンは、スタート近辺とゴール近くに人がいるだけで、他はずっと応援の人はいないので、今回ほど走るのが嬉しいことはなかったとのことです。何年も毎日欠かさず走っていると、近所の人や周りの人たちも、しっかり見ているようで、その継続する意志と勤勉さに、感心するのか、町内会の役員をやってほしいとか、PTAの役員になってほしいとか、いろんな声がかかるようです。私なんかは、「加トちゃん、よっぽど暇なんだと、みんな思っているんだよ」と言ってやるんですが・・・・・。

私も、いつか走りたいと思っています。見てるより断然ランナーの方がおもろしそうです。だってあんな一杯一杯の自分まるだしの姿を皆、心から応援してくれるだもの。

日曜日

2007 年 1 月 28 日

「コケコッコー!」雑司が谷の朝に鶏の時の声。都会の喧騒が一瞬で長閑さを醸しだします。どこかのマンションの屋上で飼われているのかなと思いながら歩いて行くと、鶏がいたのはペットショップでした。鳥インフルエンザや食の安全に対する、新しい需要が生まれてきているのかな?でも近所迷惑だろうなぁ。ペットショップのおばあちゃんに聞くと「メスだったら鳴かないけど、無精卵だからあんまり栄養がないねー。」売っていたのは、ウコッケイ。一番で15.000円です。ニワトリのいる生活。も悪くない。

今年初めての鬼子母神。鬼子母神とは言っても、ちゃんとしたお寺です。中から法華経のお経が聞こえてきます。うちには基山で滝行したり、断食行したりして尼さんになったおばあちゃんがいました。家の真ん中に仏壇があり何時も線香が焚かれているようなうちでした。育ち盛りで、世間は高度成長期の中で、線香を焚いてお経ばかりあげている我家は、なぜかすごく後ろ向きな気がしてとても厭だった。でも今は、お経や木魚や線香をきいていると、とても心が落ち着きます。四年前、ここでお経をききながら、父が言った「宮沢賢治はな、法華経の教えを謳い続けたんだよ。」という言葉を思い出します。

原動機付バイクのミラーに輪ゴムを集めている人。

私はお酒のフタを集めています。

自転車通勤

2007 年 1 月 26 日

今日、今年三回目の横山君の自転車通勤。まだ二時間を切れないようです。全コース車道を走れば、二時間はきれると思うのですが。大型トラックの威嚇やトレーラーの嫌がらせに耐えつつも、弱気になってしまえば歩道に逃げ込むことになってしまいます。いつも決死の覚悟で臨まなければならないなんて、健康に良いんだか、悪いんだか。山の手通りはあまり大きなトラックはいませんが、一号線や環七は、気の荒い運転手が山のように走っています。自分達の職場としての道路に遊び半分のチャリ共が、入ってくる事自体が癪に障るようです。早く自転車との共存が許される交通事情になってくれることを、望んでいます。8:30分。雨が降り出しました。イニュニックを出発して、まだ一時間。冷たい雨の中をひたすら漕いでいるんだろうなぁ。泣くな横山、あしたは晴れる。

ハートに火をつけて

2007 年 1 月 24 日

一月二十一日の日曜日、県対抗駅伝大会で、友人の子が神奈川県代表で一区を走りました。その彼がなんと、48人中3位で2区にたすきをつなぎました。どこまで早くなるのか、気にはなっていましたが、よもやここまで来るとは思ってもいませんでした。5.000M過ぎに集団の中から前の二人の間を両肘で掻き分けて、前に出た場面など、あれはほんとにヨーの字かいなと思ったほどです。鮮烈な全国区デビューでした。もう、ヨーの字なんて呼べない。ひょっとして11月の日記がヨー様を怒らせてしまったのかな?勝手に日記に書いてからずっと連絡を取っていません。妻は「あんな事書いて、ヨー君が可哀相だ。」なんて言って、怒っていたのですが、私は、そうは思わない。男はごまかしながら、生きていくことなんかできないし、彼は見事にやりとげている。まだまだ楽しみです。しかしながら、と同時に「ところで、お前はどーよ」と言う声が・・・・・・。

初日記

2007 年 1 月 18 日

朝、出社すると横山君が、会社の前で佇んでいます。「おはよう、ずいぶん早いね。」と声をかけると自転車で来たといいます。彼の家は横浜です。片道50Kあります。朝六時に家を出て、二時間ちょっとで着いたそうです。1号線をひたすら走り、途中川崎でパンクして、戸越で左に折れて一路山手通りを北上するコースだったそうです。横山君は山岳サイクリングをやっていて、休みになると自転車を担いで山に登っています。彼なりに考えるところがあったのでしょう。

去年の秋から暮れにかけて不幸が続き、正月、帰省すると母の症状が思ったより進んでいて、先週の法事の帰省の際にも、不幸の知らせが続く日々で、この日記も書く気力がわかず、考えることといえば暗いことばかりなので、とにかく仕事に逃げ込むだけの毎日でした。

今日、久々に仲間に元気付けられた想いです。

「よし今度の週末、どこか山へつれてってよ。」と言ったんですが、「社長のは、担げないからだめです。」だって。でも実践で表された気持ちには動きを誘う軽さがある。一ヶ月ぶりに「わくい」にお昼をいただきに行ったら、帰りに「ハイ、あんたの分」てカレンダーとタヲルを怒ったように渡されました。今日はもう18日ですもんね。これもまたうれしいことでした。私はもう「わくい」の勘定の中に入ってるみたいです。

「なん本もマッチの棒を消し海風に話す」 尾崎放哉の好きな句です。昨日までこんな心象風景だったのに今日は「ギョウザライス」でおなかパンパンです。

上へ