新人君にお奨めの本

2013 年 11 月 2 日

新人君が本を読みたいというので、お奨めの本を3冊。

まずは、イニュニックの社名になった星野さんの「イニュニック」

マザーネーチャー連載時から興奮しながら読んでいました。

命の循環とつながりが、そしてそれらが奏でるハーモニーが

気持ちよく伝わってきます。生の営みが過酷であればあるほど

その理の要点がシンプルに浮かび上がってきます。

「貧乏人の経済学」

これは10ページぐらい読んで面白くなくて放り出したものなので

内容は、あまり頭に入っていないのですが、「貧乏」については

良く知っています。ご飯が食べれないと人は簡単に死んでいきます。

死に物狂いで頑張らないとなかなか這い出せないし、油断して調子に

のると簡単に転げ落ちます。貧乏を悩むより、科学的に貧乏の構造を

調べることがまずは重要であると思い選びました。

「100年予測」 影のCIAと云われているアメリカのシンクタンクの本。

4年前に出版されて結構売れた本だったと思います。

安倍首相が地震大国のトルコに原発を売りに行くと云う報道を聞いて

ひっぱり出してきて再読していたもの。ポーランドにも原発売りに行った

みたいです。地政学の考え方を基本にどのように世界が動いていくか

予想したもの。アメリカとイスラムの戦争はやがて終わる。中国は4000年

ずっと不安定だった。中国の覇権はありえない。これから台頭してくるのは

日本、トルコ、ポーランドである。今世紀半ばに日本、トルコ、ポーランドは

同盟を組んでアメリカに戦争を仕掛けてくるだろう。しかし勝つのは、アメリカ。

今世紀終わりごろ、メキシコがアメリカに戦いを挑んでくる。

こんなシナリオ通りに事が行くとは思えないような展開ですが、小さな論拠

一つ一つは成程と思わせる内容です。

セイタカアワダチ草

2013 年 11 月 1 日

去年やってきて排水溝のところに根を張った、セイタカアワダチ草。

先月からの降り続いた雨に大きく倒れて、くたばりかけていますが、さて

垂直の背高な姿を取り戻すことが出来るのか、・・・見守っています。

カラスや鳥はいろんな種子を運んできてくれます。そして排水溝のところで

根を生やし大きく育ちます。私の背丈ほどに育った名も知れぬ樹は、もとは

排水溝に生えたもので、鉢植えに昇格できた種子でした。

カミさんは、植木鉢の蔓バラやオリーブなどを丹精していますが、私は

こっちの方が好きです。ドラマがあります。

大リーガーの強力打線3人をたった9球で仕留めて、チームメイトのところに

スキップしながらハイタッチ。  このギャップがかわいいですね。

どうしてもハイタッチがしたいのですね。でも手が届かないからスキップの

様なジャンプになるのですね。小学生みたいだ。

「レッドソックスが嫌いでも、上原を嫌いになるのは難しい」 とは、向こうの

解説者の言葉。  確かにそう思います。

小口色付け

2013 年 10 月 30 日

本の小口の三方に色付けをするのを「小口色付け」と云います。

大量の本の場合はエアブラシで2・3回、塗料を吹き付けます。

少部数の場合は、ペイントスプレーを買ってきて、少しづつ重ね塗りします。

少し、塗料が紙に染み込みますので、本文ページの周りがうっすら色付く事が

あります。そこはまあ、味です。重しと段ボールを用意して少しづつ、塗布して

行けば良いので比較的簡単です。ただ表紙に色が滲むのは、少し汚くなるので

PP貼り加工するのは必須です。グロスPPの方が良いと思います。それと表紙の

デザインを小口色付けする塗料の色と同じにすると、いろんなアラが目立たなく

なります。少し前にやはり小口色付けのご要望のお客様がいらっしゃって、その

時はゴールドでした。これもやはり東急ハンズに行ってアトムペイント、水生スプ

レーゴールドを買って作業したのですが、このときは上手くいきませんでした。

塗ってそのままだと大丈夫でしたが、ページをめくるとパラパラ金の塗料が落ちて

いくのです。何かの選択が悪いのだと思いますが、金は少し難しいです。

結局、このときは、表紙の紙を金ぴかのゴールド「オフメタルLP 金」にして写真を

赤1色で印刷してゴールドな感じを出してお納めしました。新宿ゴールデン街の

建築関係の本でした。

三方金や天金などでは、金箔を付ける場合が一般的でしたが、現在ではほとんど

見かけませんね。私が買った本では、車谷長吉さんの全集が三方小口金箔でした。

手帳などでは、まだよく見かけます。

少部数のオンデマンドの場合は、ご自分でやられても簡単だと思います。

ルー・リードとキャロライン

2013 年 10 月 29 日

アンディ・ウォーホルのプロデュース。 名盤です。

「The velvet underground & NICO」

こちらも名盤。メロディアスで詩もマイルドですがパンクロックです。

今年の夏にキャロライン・ケネディが駐日大使として日本にやってくると

聞いたとき、このベルリンの中の「CAROLINE SAYS」を聴いて日本語訳を

調べてみたのです。でも、この94年のCDにはオープニングのモンローが歌う

ハッピーバースデイは削除されていました。ほんとに10年ぶりに聴きました。

今は持っていないのですが、アナログ盤には、マリリン・モンローが

ケネディの誕生日にステージで歌う声が入っています。

「ハッピーバースデイトウユーハッピーバースデイ ディア プレジデント」

倒錯とデカダンスのイメージでベルリンと云うタイトルを付けているけど

これは、アメリカを歌った歌ですね。 ひどい奴だ。 ケネディの娘が

キャロラインという名前だとは知らなかった。 ひどい奴だ。

ルー・リードが死んだ。  ひどい奴だった。 でもこれら2枚は、名盤です。

接客スペース

2013 年 10 月 27 日

お客様をお迎えする応接スペースは、今までオンデマンド機の横にあり

じっくりお話しできるような状況になく、とてもご不便をおかけしておりました。

今回はちゃんとした接客スペースを設けさせていただきました。

いろいろな制作実例もございますので、お見せできるものは、ご覧になって

頂けます。特殊仕様の本はその形のためのデザインや寸法どり紙目など

いろいろ複雑です。選択の用紙によっては、折筋入れなど工程が増える

場合があります。お選びのサイズや用紙などに拠っては制作できない本の

形もございます。具体例をご覧になりながら打ち合わせが出来ますので、

メールのもどかしさを解消できます。  ご利用をお待ちしております。

上へ