「さよなら、人類」

2015 年 10 月 28 日

スエ―デン映画。ロイ・アンダーソン監督。

原題「A pigeon Sat on a Branch Reflecting on Existense」

「存在に反映して枝に鳩が座っていた」と云う意味。

意識された鳩と云う役割という意味でしょうか?

39編のオムニバス形式の短編シーンが続きます。

面白グッズを売り歩くサムとヨナタンの二人が大きな縦軸を

構成します。スタジオセットに固定カメラでワンカット、ワンシーン。

書き割りの様な現実感に乏しいシーンに単一の視点。

俳優はみんなくたびれていて、すえた臭いを発しています。

顔をかすかに白く塗っているのは、仮面を表しているのかもしれません。

中学時代、スエ―デンはフリーセックスの国だという情報にヤタラメッタラ

興奮したものでした。碧眼金髪、白人女性。黄色日本人の両親を

呪ったものです。ゆりかごから墓場までの福祉国家。税金は半分以上

取られるけどみんな平和で平等な社会と思っていました。

ノーベル賞のおかげで平和と福祉のリーダー的イメージがあります。

人殺しの爆弾売って儲けた金で作った賞なんですけどね。

でもいろいろと調べるとそのようなイメージと少し違う世界が垣間

見えます。プロテスタント教会に立憲君主制。スエ―デン国王が鎮座され、

国家権力が強いようです。医師と警察が市民の頭部に送信機をインプラント

手術する法案を通そうとしたけど否決された。けど全然納得していないようです。

第一次大戦も第二次大戦も参加はしていないけど、ドイツよりの立場にいた

ようです。スエ―デン鋼は、良質の鋼を造ります。鉄の硬さでは「スナップオン」

など工具類で有名です。せっせせっせとドイツの戦車の鋼を輸出していました。

フィンランド、デンマーク、ノルウェーなどは反ナチス、ユダヤ人保護、レジス

タンスの味方をしていたけど、スエ―デンはナチス相手に商売です。

日本の江戸時代。幸せの国のブータン。福祉国家のスエ―デン。

みんなフリーセックスの国です。明治になってキリスト教の価値観が押し付け

られて盆踊り禁止令が出た時、日本の各地で警察官が怒り狂った若者に撲殺

されています。ブータンは今は、セックスでは満足できなくて麻薬に手を出して

いるそうで、国全体が壊れ始めているようです。

「さよなら、人類」はスエ―デンのことを考察した映画だと思います。

自由が少ない閉塞感。みんなと同じ価値観。乱調の許されない人生。

滅びかけているのはスエ―デンで、平和の象徴の鳩に引導を渡されようと

している所が冒頭のシーンです。自分たち自身が作り出した鳩に。

しかしながら、理想の国家像と云われているスエ―デンに破たんが見える

という事は早晩、恐竜の隣に人類の剥製が並ぶ事になるのかもしれません。

春画展

2015 年 10 月 27 日

目白台 永青文庫

明治の初めにイギリスに占領されたときに獲られた浮世絵春画の

里帰り。他にも全国の名品が一堂に会します。11月1日までが

前期の展示。11月3日から後期の展示が12月23日まで。

永青文庫 目白台の和敬塾隣にある4階建ての小さな美術館。

前は芭蕉の蕉雨園。木立に囲まれた古い洋館です。

着物を着ていくと入場料1500円が800円になります。

土日は朝から満員電車のようにぎゅうぎゅうです。

ぎゅうぎゅうの間合いとは、喧嘩かセックスの距離です。

我々が行っているときも初老の男性と中年の女性がどなり合いの

喧嘩していました。「並んでいるんだ、割り込むな」

「美術はそれぞれ気に入ったものを気ままに見るもんです!」

完全に興奮してしまっています。だってあの間合いで見ているのが

そのものズバリの「猥画」ですから。若い綺麗な娘さんも沢山います。

綺麗に見えること自体ですでに私もその毒気に当てられているのでしょうが、

若い娘さんと頬近づけながらあの絵を見るのはそれは大層楽しい時間です。

歌麿が素晴らしかった。

図録 4000円 コデックス製本 糸かがり

去年からフランスの出版社の企画で立ち上がった写真集が和綴じ本

だったのですが、今回のこの春画展に併せてなのか、急に動き始めました。

納期も決まって束見本、色校正等、超特急で動き始めたのですが、何と何と

当てにしていた和綴じ製本屋さんが、やはり急に動き出した、北斎の浮世絵の

和綴じ本の制作で4か月先まで一杯だという話で慌てふためいております。

出来ることはこちらでやるという事で、何とか間に合いそうです。

春画、浮世絵、江戸文化。色々なものが繋がりながら動き出します。

こどじ 藤田進写真展

2015 年 10 月 26 日

新宿ゴールデン街 こどじ 「銀の眼 藤田進写真展」

10月16日~10月31日

去年の秋から1年ががりで取り組んでいた写真集が完成しました。

久々に力の入った写真集です。モノクロ写真の色っぽさがにじみ出ております。

表紙を包んだヴェルベットPP加工がいつまでも撫でまわしてちょうだいと

訴えかけてきます。この後パリフォトへ持って行って、帰ってきたらギャラリーで

個展です。

新宿ゴールデン街 こどじ 写真展

2015 年 10 月 9 日

街道のメンバー、岡部文さんの写真展「天晴 あっぱれ」開催中。

おじいちゃん、髭生やして、おしゃれして、服は女装です。

胸が大きく膨らんでいたので触ると

「君ぃ、そのようなことをしていいと思っているかね?失敬だろぅ!」

「へっ、へっ、へっ」と私。

横笛、フリージャズです。下手です。

「天晴新聞」主催

帰ってきた新婚さん

2015 年 9 月 24 日

連休前の大混乱の中、フランス・スペイン・イタリアと欧州大新婚旅行を

挙行した我が社のホープ、枝光君。幸せは繋がっていくのだから、

やっかみ云うのは筋違いです。

上へ