草食のホルモン

2016 年 2 月 25 日

スーパー銭湯で湯船につかってぼけーと人を眺めていると

時々、女子の乳房を持ったぽっちゃりの若い男の子がいます。

二十歳前後、すごく太ってはいないけど、小太りです。

おデブちゃんみたいに垂れていない。さほど大きくないけどちゃんと

三角錐になっている。霜降りの柔らかいお肉が大好きなんだろうなと思います。

今日の新聞でラッコの草食系化で水族館のラッコが居なくなるという

記事がありました。ラッコだけではありません。日本全体で漁獲量その

ものが大幅に減っています。やはり環境ホルモンの影響が大きいのでは

ないでしょうか?餌に女性ホルモンを混ぜるととても上質の食べやすい肉が

出来ます。少子化、草食系、レインボウ革命。色んなものが繋がっているように

思います。

築地の高知漁連で「ハマダイ」 鯛と云っていますが鯛ではありません。

高級魚だそうです。これも食べたことが無かった魚。

刺身と荒炊きと粕漬けでも二人では食べきれないので、会社の新婚さんに

おすそ分け。休み明け「ビックリポンの美味しさでした!」と感激の様子。

Markup: HTML Tags and Formatting

2016 年 2 月 12 日

Headings

Header one

Header two

Header three

Header four

Header five
Header six

Blockquotes

Single line blockquote:
Stay hungry. Stay foolish.
Multi line blockquote with a cite reference:
People think focus means saying yes to the thing you've got to focus on. But that's not what it means at all. It means saying no to the hundred other good ideas that there are. You have to pick carefully. I'm actually as proud of the things we haven't done as the things I have done. Innovation is saying no to 1,000 things.
Steve Jobs - Apple Worldwide Developers' Conference, 1997

Tables

Employee Salary
John Doe $1 Because that's all Steve Jobs needed for a salary.
Jane Doe $100K For all the blogging she does.
Fred Bloggs $100M Pictures are worth a thousand words, right? So Jane x 1,000.
Jane Bloggs $100B With hair like that?! Enough said...

Definition Lists

Definition List Title
Definition list division.
Startup
A startup company or startup is a company or temporary organization designed to search for a repeatable and scalable business model.
#dowork
Coined by Rob Dyrdek and his personal body guard Christopher "Big Black" Boykins, "Do Work" works as a self motivator, to motivating your friends.
Do It Live
I'll let Bill O'Reilly will explain this one.

Unordered Lists (Nested)

  • List item one
    • List item one
      • List item one
      • List item two
      • List item three
      • List item four
    • List item two
    • List item three
    • List item four
  • List item two
  • List item three
  • List item four

Ordered List (Nested)

  1. List item one
    1. List item one
      1. List item one
      2. List item two
      3. List item three
      4. List item four
    2. List item two
    3. List item three
    4. List item four
  2. List item two
  3. List item three
  4. List item four

HTML Tags

These supported tags come from the WordPress.com code FAQ.

Address Tag

1 Infinite Loop
Cupertino, CA 95014
United StatesAnchor Tag (aka. Link)

This is an example of a link.

Abbreviation Tag

The abbreviation srsly stands for "seriously".

Acronym Tag (deprecated in HTML5)

The acronym ftw stands for "for the win".

Big Tag (deprecated in HTML5)

These tests are a big deal, but this tag is no longer supported in HTML5.

Cite Tag

"Code is poetry." --Automattic

Code Tag

You will learn later on in these tests that word-wrap: break-word; will be your best friend.

Delete Tag

This tag will let you strikeout text, but this tag is no longer supported in HTML5 (use the <strike> instead).

Emphasize Tag

The emphasize tag should italicize text.

Insert Tag

This tag should denote inserted text.

Keyboard Tag

This scarcely known tag emulates keyboard text, which is usually styled like the <code> tag.

Preformatted Tag

This tag styles large blocks of code.

.post-title {
margin: 0 0 5px;
font-weight: bold;
font-size: 38px;
line-height: 1.2;
and here's a line of some really, really, really, really long text, just to see how the PRE tag handles it and to find out how it overflows;
}

Quote Tag

Developers, developers, developers... --Steve Ballmer

Strike Tag (deprecated in HTML5)

This tag shows strike-through text

Strong Tag

This tag shows bold text.

Subscript Tag

Getting our science styling on with H2O, which should push the "2" down.

Superscript Tag

Still sticking with science and Isaac Newton's E = MC2, which should lift the 2 up.

Teletype Tag (deprecated in HTML5)

This rarely used tag emulates teletype text, which is usually styled like the <code> tag.

Variable Tag

This allows you to denote variables.

Markup: Text Alignment

2016 年 2 月 12 日

Default

This is a paragraph. It should not have any alignment of any kind. It should just flow like you would normally expect. Nothing fancy. Just straight up text, free flowing, with love. Completely neutral and not picking a side or sitting on the fence. It just is. It just freaking is. It likes where it is. It does not feel compelled to pick a side. Leave him be. It will just be better that way. Trust me.

Left Align

This is a paragraph. It is left aligned. Because of this, it is a bit more liberal in it's views. It's favorite color is green. Left align tends to be more eco-friendly, but it provides no concrete evidence that it really is. Even though it likes share the wetitleh evenly, it leaves the equal distribution up to justified alignment.

Center Align

This is a paragraph. It is center aligned. Center is, but nature, a fence sitter. A flip flopper. It has a difficult time making up its mind. It wants to pick a side. Really, it does. It has the best intentions, but it tends to complicate matters more than help. The best you can do is try to win it over and hope for the best. I hear center align does take bribes.

Right Align

This is a paragraph. It is right aligned. It is a bit more conservative in it's views. It's prefers to not be told what to do or how to do it. Right align totally owns a slew of guns and loves to head to the range for some practice. Which is cool and all. I mean, it's a pretty good shot from at least four or five football fields away. Dead on. So boss.

Justify Align

This is a paragraph. It is justify aligned. It gets really mad when people associate it with Justin Timberlake. Typically, justified is pretty straight laced. It likes everything to be in it's place and not all cattywampus like the rest of the aligns. I am not saying that makes it better than the rest of the aligns, but it does tend to put off more of an elitist attitude.

尿意と亀拓とタイガーマスク

2016 年 2 月 9 日

きっぷをもいでもらう瞬間、少ししっこがしたかったので、トイレに行って

おこうかな?と少し考えたのでした。しかしホンの30分前家を出るときに

小便は済ませて来ていたのです。予告が始まってしばらくしてまた、

しっこのことが頭をよぎりました。しかしまた、30分前の小便と云う事実で

その身体的シグナルを打ち消してしまったのです。

日曜日に見た映画は何故か評判の良かった「俳優 亀岡拓次」でした。

座ったのがど真ん中の座席、ほとんど満席で右に6人、左に6人びっしり

周りを囲まれての2時間と相成りました。映画はわき役がメインの地味ではあるが

味のある俳優亀岡拓次のお話です。最初のほうで本当の名わき役、神戸ちゃんが

出ていました。映画は、ごく普通のしがないわき役俳優の日常が淡々と流れていく

のですが、私の尿意はどんどこどんどこ、膨れ上がっていくのです。下腹部の

膀胱の中で尿意君は大きな声で叫び始めます。1時間ぐらいたったときには、

もうはっきりトイレに行かなくちゃぁと考え始めているのですが、みなさん和やかに

笑ったり、微笑んだりすっかりくつろいで亀岡拓次を楽しんでいるのですね。

なんとなく水を差すようで悪いなと思ってしまうわけです。だって、家を出るときに

済ませたばっかり何ですから。それで尿意を我慢しながら、心温まるドタバタ

喜劇を観るとどうなるかと云いますと、焦りながら早く早く、先へ先へとなるわけです。

全然楽しめていないのです。でなんとなく今のこの自分自身と亀岡拓次がシンクロ

し始めるのです。最後、振られて居酒屋から出て来て、道の真ん中でズボンの中に

小便を漏らすのですが、思わず私も逝ってしまうところでした。いろんな意味で

面白かったと云えば面白かった。でも尿意があったから良かったのか、無かったら

もっと良かったのか?楽しい経験でした。しかし、ズボンの中に放出するとき音は、

しませんから。映画が終わったら急いでトイレに駆け込み3分ぐらい放出続けました。

晴れ晴れしながら階段を上がると、ちょうど新宿タイガーマスクが降りてくるところでした。

「尿意と拓次とタイガーマスク、みんな違ってみんないい!」なんのこっちゃ!

写日記

2016 年 1 月 29 日

12月30日 福井越前そば。

日産サニー。

年越しそば。久々に食べ物で興奮。美味いそばです。

12月30日 永平寺。苛立ちが見える。若いうちはきついでしょう。

12月31日 これが多分敦賀原発。

12月31日 オバマの漁港で買っためざし。12本、100円。他にも正月用の食材を

買い求めたが吃驚するぐらい安い。ボタンエビの1.5倍ぐらいある赤エビの刺身用が

15本で900円。これは築地の内より安い。敦賀から京都の手前までずっとさびしい道が

続くが時々原発で聞いたことがある町が出てきます。

12月31日。 2015年の最後は舞鶴でした。市街地より5キロほど岬よりに離れたところが

あの「岸壁の母」の岸壁です。町の埠頭にあるものと思っていましたが、引き上げ船は

こんな寂れた入り江にひっそりと誘導されるのです。下の絵が当時の様子。

この宿舎に一旦収容されて、健康状態や思想面のチェックを受けて体力を増強させて

地方に里帰り。

ここに向かう途中、もうすぐあと1キロと云うところの道端、歩道の上と路肩の端に生える

草を手で抜くおばあさんがいました。黒く日焼けして頬骨の浮いた痩せた人でした。

周りに民家や畑もなく、ただ道があるだけの場所です。昼過ぎの太陽は照っているけど

12月31日の日本海側の風は冷たい。「引揚記念館」の上の公園から入り江を見たり

引き上げ船の甲板から見える日本の景色を想像したりして、1時間ばかり散策して

市内に帰る途中なんとなく、さっきのおばあさんを探していました。さっきの場所には

勿論いません。しかしなんとそこから500メートルぐらい進んだところにいたのです。

しゃがんで草を抜いています。それはもうただの掃除では無いように思いました。

祈りです。待ち続けてお父さんだけが帰ってこなかったのかもしれません。どの様な

事情があったのかは判りませんが、ただおばあさんには、そうするよりほかにない

道だったのでしょう。

12月31日 天橋立

1月2日 小赤松 甥・姪とバーベキュー。

デヴィッド・ボウイの新しいアルバム。予兆、これがボウイの見た未来です。

イギリス、アメリカ、朝鮮のかかわりが書かれていない。

1月10日 アンティークフェアーで古道具。シラスを掬う籠?

アンティークフェアー。あんこをこねる銅鍋

昨日テレビで京都と大阪が仲が悪いという話が出てました。

紀元500年ごろには猪飼野には約5万人の済州島の人たちが居たと云われています。

京都は基本百済ですからそれは仲悪いでしょう。

1948年の済州島4.3事件についての証言です。半分まで読んで一服中。

李朝のものだというふれこみ。石をくりぬいて作ったという石釜。

1月15日 こどじ。尾仲さんの「OUTTAKES」個展。1月31日まで。

野村恵子さんが居た。

尾仲さんと藤田さん。久しぶりに痛飲。どのようにして帰ったか覚えていません。

1月16日 オンデマンド工房、稼働開始。モノクロ専用機1台増設。

東京にも雪

石釜に灰を入れて火鉢にして使う。

普通は花を生けるそうですが、うちは花より団子です。

アラジンの石油ストーブ。

オンデマンド工房のために買ったのに誰も使ってくれないので、

自宅用となりました。

上へ