TSUKIJI WONDERLAND

2016 年 10 月 25 日

築地市場の映画。場内の仲買業者にスポットを当て一日、一年を

場内のあらゆるところを紹介した、インタビュー、ドキュメントです。

月に一回、場内をあっちに行ったりこっちに行ったり探検していますが

中々、商売の本音を腹割って喋れるわけでもなし、ただひたすら

見て、観て脳裏に焼き付けるばかりです。最後の築地なのです。

この世界が消えてしまうのです。東京に残る昭和の最後の赤線だし、

焼け跡バラックだし、闇市なのです。新しいところに行ったらこの親父たちも

この雰囲気も全て消えます。グローバル商社がしっかり仕切り、無色透明な

数字だけが行きかう世界になるでしょう。豊洲はその方向で創られているそうです。

5度以下に空調管理されたコールドチェーン。TPPに合わせて作られた巨大な冷蔵庫。

この映画は今の築地の価値を正直に正確に映しています。

有名すし店の親父たちが口を揃えて言います。私たちには魚の目利きは出来ません。

これって、凄い敗北宣言だと思いませんか?魚を見る事が出来ない。じゃー、

あんた達は、どこで仕事しとんですか?生魚って素材がすべてだと思っていました。

でも、お寿司屋さんの言い分も分かります。魚は海の中を自由に動き回ります。

四季によって海流によって、餌になるプランクトンが違うので、獲れた時期と場所に

よって魚の状態はいつも違うそうです。大間のマグロが一年中最高かと云うとそうでも

なく他の場所で獲れたモノのほうがいい場合もあるそうです。それを知っているのは、

仲買業者です。だから、信頼できる仲買に任せるんだと云います。つまり、すきやばし

次郎を支えているのはそれらの魚を仕入れる仲買さんなんですね。

ビニールジャンバー着て、長靴はいて、眉間にしわ寄せて歩いていると、誰も何も言い

ません。しかし、大体見抜かれています。値札が無いのは聞いても高い価格しか言い

ません。まず魚のキロ単価を暗記するところから始めます。

Steidl book award japan

2016 年 10 月 21 日

ゲルハルト・シュタイデルさんが来日。いよいよ選考が始まりました。

中島さんのFBで今回のシュタイデルの選考作業のボランティアの

募集は知っていたのです。一瞬応募しようかなと考えたのです。

シュタイデルの目を、審美眼をみたかったのであります。それとうちで

作った本をさりげなく、目立つところに置いたりしようかなとも考えたのですが、

そんな、あほなことを、良い年した親父がやるもんでもないし、シュタイデルの目を

観るチャンスは若い人に譲るもんだと思い諦めたのであります。

今日、お昼にやってきて明日お昼に帰ってしまいます。24時間で600点。

先日のブック・フェアーで見た限りでは良い線行っているのでは、無いかと

考えているのですが・・・・。

ボーン・トゥ・ラン

2016 年 10 月 19 日

私の一番好きなロッカーです。ですが、コンサートでは歌わないで

説教じみた喋りを延々と続けるというので、楽曲以外はどうでも良いな

とただ考えていました。この本も饒舌なスプリングスティーン節が続くのかな?と

あまり期待しないで読み始めました。

最初の方こそリズムに乗れなかったけど、すぐに引き込まれました。

初めて「ボーン・トゥ・ラン」を聞いた時、心が爆発するみたいに膨らんだけど、

ちょっとそれに近い感動があります。まだ上巻を読み終えただけだけど、

早く誰かに伝えたくて。間違いなく、読むと元気になります。

鬼子母神 御会式

2016 年 10 月 19 日

10月16日、17日、18日は、雑司ヶ谷の祭り、鬼子母神御会式。

雑司が谷に住み始めて17年なので、17回見ていることになります。

笛と太鼓でにぎやかです。この祭りに参加できないまま、ただ月日だけが

経ってしまい、また違う街に行こうかと考え始めています。

ここにも根は張れなかったなと考える今日この頃。

日々の澱が溜まると動きたくなるのは、宿命かも。

相生 皆勤橋

2016 年 10 月 17 日

先週のこころ旅は、龍野から相生を辿る道中だったようで、日曜日の再放送で

丁度相生の皆勤橋を紹介していました。

入り江の向こう岸にある石川島播磨重工造船所に渡るための浮橋が掛かっていました。

2002年に廃止されて今はもうありません。

私は、この町に8才から18歳までいました。家は正面の小高い山、遠見山の

中腹にありました。

相生は、人口40,000人ぐらいの町で、毎日10000人が通勤する橋でした。

日野正平さんが指さすところ。

上へ