ふくおか食べる通信 蕎麦と味噌

2018 年 7 月 24 日

蕎麦は復興のシンボルです。東日本大震災でも、津波をかぶった荒れた土地

に蒔かれたのは蕎麦の実でした。少々の瓦礫や塩分だろうと蒔けば身を付け

ます。今回は、九州北部豪雨から1年、朝倉復興応援特別号として象徴的な

作物、蕎麦です。しかしながら、痛手は思ったより深刻でした。会員分の量

を賄うことが出来ず特別にダブル食材、カネダイさんのお味噌を急きょ、特

集する事になりました。こちらは普通の当り前の有り難さを象徴します。復

興応援特別号に相応しい食材が揃いました。朝倉市松末で蕎麦の栽培が始ま

ったのは2012年。5年経ち耕作面積も増えパッケージデザインも決ま

り、さあこれからと云う時にあの日2017年7月5日がやってきました。

死者行方不明者42名のうち20名もの犠牲者がここ、松末から出たそう

です。松末全体で取り組んでいた過疎集落自立支援事業のそば作り。だから

こそ蕎麦を作らなくてはならなかった。そして蕎麦は出来ました。松末の

蕎麦で命の流れに触れてみて下さい。

小津夜景 カモメの日の読書

2018 年 7 月 21 日

小津夜景さんはフランスにお住いの俳人です。この前の未明にも

原稿書いて頂いていて、私はそこで初めて小津さんを知ったので

すがとても素敵な世界観を持った方で一発で惚れてしまったので

した。そのような経緯から来週日曜日に下北沢、「本屋B&B」にて

刊行記念トークイベントを企てていたのでした。

==============================

「カモメの日の読書 漢詩と暮らす」+「未明02」トークイベント

小津夜景+蜂飼耳+外間隆史

2018/07/29  :15:00~17:00

世田谷区北沢2-5-2 BIG BEN B1F

本屋 B&B

==============================

さいきあまべたべる通信 カンパチ

2018 年 7 月 21 日

大分のアジは有名ですがここさいきでは、アジの仲間カンパチの養殖です。

佐伯の殿様浦で持つと云われるぐらい豊かな財源のリアスの海。渡辺さん

のカンパチは大きくするとか脂を乗せるとかを目指しているわけでは無く、

市場で美味しいと云われる処を目指して出荷の時期や身質を計算しながら

育てている。養殖と云うモノも日々進化しているのですね。大分は鯖やア

ジ、ヒラメ魚が美味しいモノばかり。この佐伯のカンパチも大分ブランド

として名を広めていく事でしょう。

コデックス装 かがり糸

2018 年 7 月 21 日

荒川東尾久の糸業者さんが営業に来てくれました。念願の糸見本帖2冊と

ラメ糸の見本帳頂きました。ポリエステル100%の糸、約800種類ありま

す。太さも5番手から80番手まで。ラメも透明ナイロンも色々とありま

す。糸業者さんと話したことが無かったので、かがり糸やミシン糸はい

つも謎に包まれていてはっきり指定することが出来ませんでした。これ

からは、大丈夫です。外側に糸が見えるコデックス装どんな色でも指定

できます。

土用の丑の日

2018 年 7 月 20 日

朝、鬼子母神近くの「豊島や」の前を通ると派手な看板打ち立てて、

早くから鰻を焼き始めていました。まだ7時だったのですが・・・。

1600円。朝から晩までよく働く夫婦で通るたびに見るとはなしに

見てしまう。それで少しだけ、俺だってという気になるのです。

メインは焼き鳥屋さんだから、今回の意気込みは「どうしたんだろう?」

と云うレベルなんですが、やはり危機感は半端ないのでしょう。絶滅危

惧種と煽るから商機と見たのかな。私も今年は何処かで最後の鰻を食べ

なければと思ったりしています。子供捕まえて育てて食っちゃう。子孫

を残す機会を奪ったまま、延々と食っちゃう。それは居なくなりますよ

ね。「土用丑の日は穴子で」と云うキャンペーンを張って10年ぐらい

鰻禁止にすれば復活するかもです。

上へ