薄っぺらいのばかりになったら

2019 年 3 月 18 日

売ったやつはほったらかしで、のこのこやって来たのばかり捕まえて

みんなで寄ってたかっていじめる、騒ぎ立てる。大杉連や宇梶よりダ

ントツに味が在る。顔だけで犯罪者みたいな北野が許されてんだから

瀧もどっかで矛を収めてやってはどうだろう。こんないじめ社会が楽

しいのやろうか?法律は犯していないとしても、罪を犯したやつなん

か一杯いるやろう。

NAPSZALLTA 日没

2019 年 3 月 18 日

原題ナプスザルタ、邦題サンセット。

久々に凄い映画を観ました。監督は前回「サウルの息子」を撮った

ネメシュ・ラースロー。「サウルの息子」は観ていないです。事映

画に関しては、アウシュビッツ物は、もう見る気が無いのです。来

る「1984」に備えて個人の尊厳の崩壊は、注視していますが・・・。

だから、単焦点のレンズを使っての映像は新鮮でした。観客として

ストーリーを追うと判らないです。イリスそのものになったら自分が

何者なのか判ります。最後に普通のレンズで塹壕の長回しが続いてあ

る人物が現れます。いやーすんごい映画です。これほどの映画を観た

のはいつ以来でしょう?昔上流階級は日傘を差していました。時代が

変わって、つばの広い帽子が上流階級の女性の身だしなみになります。

日が沈むと帽子は用済みです。第一次世界大戦の端緒となるサラエボ

事件?。この映画を観る2日前にニュージーランドでオーストラリア

の白人青年がイスラム教のモスクを襲撃しました。昔のテロと逆転し

ている。世界の予兆を見事に暗示している。個人に時代が現れながら、

それらの一人一人が時代を作って行く。世界は常に我々のモノなのです。

放射能測定マップ+読み解き集

2019 年 3 月 9 日

THE BIG ISSUE 日本版に取りあげて頂きました。

詳細なインタビューが掲載されています。

こちらは地方小出版様が出しておられる情報誌。

2か月連続売上トップ独走中です。アマゾンでも買えます。

TOKYO ART BOOK FAIR GINZA EDITION

2019 年 3 月 8 日

2009年にスタートしたアート出版に特化した日本初のアートブックフェア―

も数えて今年で10年になります。今年のTBAFの本開催は、7月に行われま

すが、それに先立ち銀座Ginza Sony Parkにて本日より週替わりで出展者を

変えて公園をテーマにアートブックとの出会いを演出する志向で開催されま

す。毎週変わる印刷物にまつわる展示や、トークショウ、ライブイベント、

様々な催しが行われます。アートブックとの出会いで日常が変わって行く体

験を春に向かうこの季節に楽しんでみるのは如何でしょうか?

=================================
3月8日ー4月7日 2019年

銀座ソニーパーク 各フロア

AM10:00~PM20:00

イベント情報は https://tokyoartbookfair.com/ginzasonypark/
=================================

イニュニックは3月23日、24日 出店です。


マカロンの苦い味

2019 年 3 月 5 日

日曜日に散髪に行って髪を切ってもらっていたら、美容師の戸井田君に

聞かれました。先日、実家に帰省した折、両親にお土産であのスイーツ

の青木定治のマカロンを持って帰ったんです。そしたら一口食べただけ

で、「もうこういう甘い土産なんか持ってこなくて良いから。」と言わ

れたと云います。年取ったら甘い物は、嫌いになるんですか?と聞かれ

ました。頭の栄養は糖分しかないので年取って甘いものが嫌いな訳はあ

りません。頭脳労働している人ほど糖質を好みます。ラーメンの超大盛り

なんかを凄く食べます。炭水化物は、糖質をたくさん含みます。女性は頭

を使いすぎるからスイーツが大好きですね。甘いものが好きか避ける方に

行くかは生き方だと思います。戸井田君のお父さんは自衛隊で定年まで勤

めた人だそうです。お兄さんは消防士。戸井田君はそのような環境を好ま

ないで美容師になったのでしょう。国防の家は、派手なことは好みません。

質素である事が生活の本分で、快楽に任せる習慣を持つといざと云う時に

立てない。なるべく好きや楽しいを避けます。甘い物と命を懸けて国を守

ると云う事が同列に並ばないですのね。そのような生き方をして来たお父

さんからしたら派手好みの次男は自分とは相いれない処が在るのかも知れ

ません。年を取ったら甘い物が好きな筈だと有名なスイーツを贖う息子と

そのような生き方を変えることが出来なかった父親。少しうちと似ていま

す。昔の自分を見ているみたいでした。それでも僕は戸井田君の朴訥で控

えめでありながらしっかり自分の意見を持っている感じが好きなのです。

上へ