フランス製本

2014 年 5 月 29 日 木曜日

ガンダレ表紙、またはガンダレ製本をフランス製本と勘違いされて

いる方がとても多いのです。

フランス製本またはフランス装は、まだ印刷物がとても高価な中世の

ヨーロッパ。中世といってもグーテンベルクが印刷機を発明したのが

15世紀ですのでそれ以降のこと。王侯貴族に本を売る場合、本文用紙に

活版印刷で文字を印刷して、16ページで折りそれを重ね合わせてページを

順番にして、表紙は大きな紙を3方の小口をそれぞれ中側に折りたたみ、

見返しで本文と表紙を付けて販売しました。本文は折ったままの状態で

三方を断裁していないので、袋になっており、中を読むことができません。

王侯貴族にはそれぞれ、お抱えの装丁士、造本職人がおりました。

よく、ハプスブルク家とか何ちゃら家の書斎などの映像を目にすることが

あると思いますが、大体、百科事典のように外側の装丁が同じ本がずらりと

並んでいます。その家オリジナルのデザインで統一されたものでした。

これに昭和のお父さんはコロッと騙されて我先に百科事典を買い求めた

ものでした。私も百科事典とは思いませんでしたが、あちらでも「大菩薩峠」

のような長いお話があるのだと思ってました。

フランス製本にも本フランス装と仮フランス装があります。本フランス装は、

表紙をビクで抜いて小口3方をそれぞれ中側に折りたたんだものですが、

仮フランス装は天と地を中に折りたたみ、小口も中に折りたたみ、見返しを

貼ってしまうものです。

正式のフランス製本は、仮の姿として作られ、プロの装幀家の手に渡るまでの

うたかたの形なのであります。

ガンダレ製本(ガンダレ表紙)は下の写真になります。

イニュニックのガンダレは、本格的です。表紙の小口、折れるところは

勿論ですが、厚い紙の場合は背表紙のところにも筋を入れます。

上へ