どっこいしょ

2021 年 4 月 16 日

口角炎やかぶれを血の巡りで治せないかと仕事が終わると近くの銭湯で

サウナに毎日の様に入っていたのです。先日2回目の12分を入る為に

30センチの段差を上ろうとしたとき出たのです。「どっこいしょ」

云うつもりはなかったのです。云うつもりが無く云ったら恥ずかしいと

いう認識でいるのに、思わず出てしまうこの言葉。頭に考えてもいない

のに身体を動かすのにこの言葉を唱えないと動かないこの身体。いや~

老人ですね。紛う方なき老人です。身体の筋肉全部脂肪になってしまっ

た。しかしこの「どっこいしょ」ユーモラスでは在りますが切実です。

身体からしぼり出ている。これこそ言霊と云えるのかも知れません。

いま、息をしている言葉で。

2021 年 4 月 16 日

光文社「古典新訳文庫」誕生秘話。古典を選んで翻訳者を決めて社長を

説得して実現させた元編集者のお話しです。2000年から2010年

位の時期と云うのがこのシリーズが立ち上がった必然と云う気がします。

かくいう私も数々の古典に跳ね返された一人です。題材に興味が合った

モノは何とか読み徹す事は出来ましたが、これぐらいのモノは読んでお

かなくちゃと手に摂ったモノは、大体数ページで挫折しています。明日

の事では無いと云う唯それだけで読む価値があるのか?と云う言い訳を

読み始めて直ぐに考え始める。実際ストーリーは古臭いのです。人文学

的なモノしても2500年前に孔子も釈迦もソクラテス、そして遅れて

イエスも出て来て基本的な概念は大体その時代に創出されている。後は

時代、時代の言葉で時代に即した物語が紡がれたと云ってしまうとあん

たは歴史そのものを全否定するのか云われそうですが、まあそうとも言

えます。だって最重要な命題がそもそも違うのですから。マリーアント

ワネットが下々の気持ちが判らないのと同じですね。先日読んだ「生活

の発見」の中にAIやスマフォ、ロボット等我々の生活は大きく変わっ

たけど最大の変化は、寿命が1.6・7倍に伸びたと云う事だと書いて

在ったのです。150年前は大体、50歳ぐらいで人は死んでいた。勿

論貧富の差でもっと早く死ぬ幼児が沢山いて裕福で長生きする老人の数

の平均を縮めているという見方もありますけどね。死が身近にある人生

と退屈で1日何をして生きれば良いか判らない人生では、大切なこと自

体がまるっきり違います。大航海時代3か月かけて行っていたヨーロッ

パに12時間で行けてしまう。膨大な時間を掛けなければ調べる事が出

来なかった学術があっという間に判ってしまう。つまり古典新訳文庫と

云うは、インターネットが急速に普及する丁度、2000年から201

0年に咲いたあだ花とも云えます。これ以降はもう、難しいのではない

かなと思います。150年前、50年で出来た事と比べると多分我々は

500年分以上の時間を享楽している。息も言葉も超える明日を我々は

渇望し始める気がします。

TENJIN MATSURI 梅佳代 川島小鳥

2021 年 4 月 15 日


博多 天神にある「イムズプラザ BF2」にて梅佳代さんと川島小鳥さん

の写真展が行われています。会期は5月16日まで。お二人それぞれが天神

の街を思い思いにそぞろ歩き、出会った人々を写真に収めています。天神の

今と明日をこちらでどうぞ。

Sunny Side mimo kotori

2021 年 4 月 14 日

鎌倉のギャラリー「BORN FREE WORKS」の4年間の思い出、そして記憶。

由比ガ浜に面したギャラリーですが入り口は横にあります。入って正面に

大きな窓があり、そこからは煌く太陽に照らされた空と海が広がります。

小さなウインドサーフィンが見える窓からの景色が、今の私たちを現して

います。今年、3月の小さなギャラリーのクローズ。イエロー、イエロー、

イエロー。とても素敵な本です。小鳥美茂さんの言葉は軽ろやかで弾んで

いて元気が貰える素敵な文章。イニュブックでも販売中。

運河が浅かったから座礁した。

2021 年 4 月 14 日

砂漠の砂は動く物です。常に運河は砂に埋もれ続けている。砂漠地帯の

運河を運営をすると云う事の基本的な日常業務は、日々これ浚渫、浚渫、

浚渫。巾と長さに応じて通行料金を取っている以上、安全な航行を保証

するのは、運河を運営する側の義務である。これは極めて基本的な考え

方なのにメディアでは誰が損害賠償を払うべきかと云う見方しか出て来

ない。どこへ持って行きたいのだろう。正栄汽船が賠償金払う前提で議

論が為されている。沢山積んで居ようが視界が悪かろうが運転が下手だ

ったろうが関係ない。入口で通行許可したのはスエズ運河。座礁するよう

なメンテナンスだったのはスエズ運河。値引き交渉などもっての外。スエ

ズ運河に賠償金請求しなきゃ。大体海でも無いある国の商業施設なのに

航海法がなぜ出て来るのか?この意見は日本人だったら当然の様に出て

来るけどSNSやネットやメディアには出て来ない。不思議です。ホント

に不思議です。このミスリードはまた別の意図も垣間見えるのですね。

何処に連れて行こうとしているのでしょうね。ニュースとは常に誘導です。

上へ