紙サンプル帳

2010 年 9 月 17 日

銀座のOJI PAPER LIBRARYに行ってまいりました。

銀座三越のすぐ裏。王子製紙本社一階。王子さんてすごいところに

本社があるのですね。

先週お越しいただいたお客様に教えていただきました。

最近は、お客様のほうが新しい紙の情報などよくご存じで、逆に教えていただく

ことも良くあります。前は紙屋の営業の方が新製品が出ると持って来て

くれていたのですが、どうも流れが変わってきているようにも思います。

紙以外の便利なメディアが現れた今、紙はただ単に情報が載る土台と云う

役割以上の働きが求められています。紙の力、温かさ、柔らかさ、そこに

親和性のある情報が載ることによってそこに書かれている以上の情報+αが

伝わっていくのだと思います。

必要なのは、具体的に触れられる紙のサンプルです。

ライブラリーでは、分厚い用紙、印刷サンプルを無料で配布していました。

これは、並製本用の表紙に使えるファンシーペーパーサンプル。

バラになっていますので取扱い易いです。

これは総合見本帳。主に本文用紙が載っております。

3cmの分厚いものです。印刷見本と用紙見本、ニス見本、マットニス見本。

文章見本は、吉田修一さんの「悪人」です。その用紙を使った時の

束幅と用意している紙目の情報も載っています。

印刷所は、あのサンエムカラーさんです。

なぜかOKアドニスラフだけの見本帳。これも厚さ2.5Cm。

通常のアドニスラフにホワイト、ピンク、ブルーのものがあります。

中質の嵩高用紙なのですが、雰囲気があってなかなか良い感じです。

王子さんがこれから力を入れていく用紙なのかなと思います。

神田錦町にある竹尾さんの見本帳本店。

今年の7月に出たGAしずく。GAいぶきは、しずくと同色ですが

葉脈のような模様がはいっています。

竹尾さんで用紙、印刷サンプル帳を買い求めました。

75銘柄の印刷用紙見本。

これも便利です。具体的なサンプルがあるとイメージしやすい。

紙の未来。隠れている紙の潜在力。紙のスペシャリストによる

講演集。

内山書店。20代のころ父上の使いでよくここへ本を買いに来ていました。

巴金とか老舎とかよく解らなかったけど緊張しながら買い求めていました。

昔上海の内山書店では、時計の下だったか柱のところだったか忘れてしまい

ましたがいつも魯迅が座っている椅子があって、京都のおばさんこっそり座って

やろうとチャンスを窺うんだけどいつも内山さんがにらんでいて座れないのよと

おどけていたのを何回か聞いていました。

歴史上の凄い人だと云うのだけ、小学生ながら覚えていたんでしょう。

隣の本屋で買うてしもた車谷長吉さん。

2.3年ぐらい前、下請けで車谷さんの「二人の女」て云う本を200冊ぐらい

作ったことがあって、本の装丁もさながら、パラ読みしたとき、リズムが

なんとも乗れるんで、なんでこんなに波長が合うんやろとずっと気になって

いた人です。この人の新聞の人生相談も好きなんです。

播州の姫路の人やった。私は、西播のほうの相生です。

どちらにしろあまり上品な土地柄ではありません。

Jリーグハード日程、会議紛糾

2010 年 9 月 15 日

日本の夏は暑い。来年もどんどこどんどこ暑くなって行くでしょう。

その暑い季節にサッカーをやるのは辛いです。

そこにスケジュールを一杯にして働け働けと云っても、選手は力をセーブする

ことばかり考えるようになると思います。

ユースのレベルではそこそこ活けているのにJリーグに入ったとたんみんな

伸びなくなります。真面目に練習さえもしなくなる。いつもニュースで映るのは、

小さな円陣組んで朗らかに軽いパス回しをしている姿ばかりです。

やはり原因は、春から秋にかけてリーグ戦を行うせいではないでしょうか?

興業の事ばかり考えていると、サッカーはどんどんつまらなくなる。

興業と云えば、ワールドカップの時も感じたのですが、審判の笛。

みんな当たり前のように、審判の笛がゲームをコントロールするなどと

宣いますが、私には勝敗をコントロールしているようにしか見えません。

服掴んだらどこから見てもファールです。タックルだってほとんど分かリます。

水泳なんて水着の生地まで制約するんですよ。

ある程度のファールを許すと云うのは、Jリーグのチームの力の差の均衡を

図ると云う側面もあるかもしれません。しかしサッカーは確実に下手になる。

サッカーくじで莫大な金が動くんだから、そこは公明正大にしないと・・。

あれもこれもと欲張ったら全てが駄目になる。

黙ってスペインリーグやらイギリスのリーグを楽しんでたらええのんやけど

この前のワールドカップでほんの少し、微かではあるがなんか希望みたいな

モノが見えたような気がしたもんですから、調子に乗りました。

銀座の小石

2010 年 9 月 13 日

銀座、松屋にて「銀座目利き百貨店」なる催しがあり。

ぶらぶらと行ってまいりました。眼力が問われる職業の方々、

デザイナー、骨董店店主、建築家、プロデューサー、茶道家などの人たちの

フリーマーケットです。

買ったのは「佐藤小石直売所」の小さな丸い石。  525円。

家に帰って、ニヤニヤしながら石を眺めていると、

「銀座くんだりまで行って、小石一つですか?つげ義春の漫画に

石を売ったり買ったりする無能の人っていうのがあったわね。」  だって。 

東京スカイツリー登場

2010 年 9 月 11 日

朝、金魚に餌をやりながらベランダでぼんやりと本を読んでいました。

もうすぐ、朝日が上がるなと思いながら、ふと東の方向に目をやると

セコムのビルの向こうに、薄くぼんやりと何かが見えます。

部屋から双眼鏡を取り出して覗いてみるとなっなっなんとスカイツリーでは、

ありますまいか。

やっと我が家のベランダからも見えるほどに伸びたんですねー。

6月にかみさんが双眼鏡をのぞきながら、あれこれ探している時は、

「やめれー。そんなベランダから双眼鏡なんか覗いていたら、人の生活

覗いてるように思われるから、李下に冠を正さずで、疑われるようなことは、

やらないほうがいいよ」と云っていたのですが、今日は私が使ってしまいました。

今日は、湿度が高いのか、はっきりと見通せません。

一週間

2010 年 9 月 9 日

テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ

テュリャテュリャテュリャテュリャリャリャー

日曜日に市場に出かけ 糸と麻を買ってきた

月曜日にお風呂を焚いて

火曜日にお風呂に入り

水曜日に友達が来て

木曜日に送っていった

金曜日に糸巻きもせず

土曜日はおしゃべりばかり

恋人よこれが私の一週間の仕事です

テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ

テュリャテュリャテュリャテュリャリャリャー

久々に腹もちのするどっしりとした小説を読みました。

シベリヤ抑留と共産党と戦前の軍事体制の話。

私はシベリヤ抑留と云うのは、そこを開墾させながら洗脳と順化を主な目的とする

ロシアの日本人に対する共産化の施策だったと思い込んでいました。

いやいやとんでもない、日本人捕虜60万人、ドイツ人捕虜、イタリヤ人捕虜を

留め置いて、戦争で荒廃したロシア国土をきれいに整備させていたなんて、ほんと

呆れてしまう。戦争が終わって旧関東軍の階級制度は無くなってしまったのに

体制を維持したまま将校や下士官たちに部下を統率させる。これも非常に

頭のいいやり方だと思います。歴史のおさらいをしながら、人間のおかしみや

狡さ汚さを取り交ぜ、大活劇に仕立てています。

終盤、物語は、マリア・ワシーリエヴナの若い芽に人間の生命の躍動感を

見事に活写しながらフィナーレを迎えます。

この膨大な陰謀と策略に満ちた暗黒の世界史をその一本の芽に収斂させて

しまうのですか?。  ・・・・・・・・・・・。

でもだから、井上ひさしさんは、凄いのかもしれません。

どんな崇高な大義や正義を掲げて国を作っても、権力者や、為政者になったとたん

何もしなくなる。

テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ

テュリャテュリャテュリャテュリャリャリャー

上へ