デザインのひきだしvol.13

2011 年 6 月 2 日

デザインのひきだしvol13の見本を送っていただきました。

今回の号はピンクマスターや孔版印刷、ガリ版、オンデマンド印刷

の特集です。編集長自ら取材に来ていただきまして、ピンクマスターについて

説明させて頂きました。ピンクマスター印刷は、弊社の自動見積もりでは、

エコノミータイプ 120LCTPとされているものです。主に報告書、文集、

論文など、文字主体の冊子印刷で使われます。手軽さと安さを特徴として

います。

ネットでお客様からお仕事を頂くようになって、アート系、漫画系、写真系の

お客様にこのエコノミータイプでのご利用が増えてきました。

機械の精度と紙版と云う版の品質からべたや写真が混在する絵柄は、はっきり

言って得意ではありません。  しかし、むらやつぶれを面白がって頂くことも

あります。モノを伝えるのが綺麗なものだけに限られているわけではありません。

むしろ、チープさや、ワイルドさがその表現を一直線に届ける事もあります。

今回のデザインのひきだし。全体的には荒削りなインパクトを全面に出した

感じです。

はっきり云ってあの海岸線のがれきの荒野が常に頭のどこかにこびり付いて

しまっている今、力のあるモノに載せないと何も届かない気がします。

王子板紙さんから色つきライナーが巻き取りで製品化されているとの情報。

厚いクラフト紙の片面にカラフルな色が印刷してある紙とのこと。平版も作って

くれたら良いのになと思いました。

来週の月曜6月6日から銀座の王子ショウルームで新しい紙の見本帳が

出るそうです。 普通見本帳は、一種類の用紙の中にいろんな色見本があり

ますが、今度作ったのは、同じ色の見本帳でいろんな用紙が入っていると

云うもの。紙の見本帳としたらこちらのほうが使いやすいような気がします。

福島の瓶

2011 年 6 月 1 日

イニュニックの入口に大きなかめが置いてあります。

これは、今年2月の第4日曜日に、雑司ヶ谷鬼子母神の境内で毎月行われている

骨董市で買ったものです。会社の入り口の傘立てが雨の日には、いつもパンパンに

なるので、傘立てがわりに玄関先に置いておけば渋くていいなと思いました。

しかしながら、少し大きすぎて予定していたスペースでは収まりきらず、しょうが

ないので社内に置いて無用の長物となっております。

このカメを買った骨董屋さんは福島の人でした。値段交渉をしたり何に使われて

いた瓶なのか聞いたり、話が面白い人だったので、仙台四郎に話を向けるといろ

いろなことを教えてくれました。

3月11日のその時、私はこのカメのすぐそばのテーブルでお客様と打ち合わせを

していました。後ろの本棚がカメの上に倒れそうになったのでずっと本棚とカメを

支え続けていたのです。今日ぼんやり、このカメを眺めていたら、あの福島の、

話の巧い、人のよさそうな骨董屋さんのことを思い出しました。

家に持って帰って水を入れようかなとも思ったのですが、小さな穴が空いている

らしく、「塞いだけど少し漏れるかも知れないよ。」 と云われたのを思い出しま

した。異常に安かったのです。今頃、何処を旅しているのかと思います。

バルサのサッカー

2011 年 5 月 30 日

昨日のチャンピオンズリーグはバルセロナが圧倒的な力を見せつけて

勝ちました。あのメッシが点を入れたらライオンのように吠えてた。

最初こそ球際のぶつかり合いにゲームは混沌としていたけど、15分ぐらい

過ぎたらしっかりバルサはボールをキープしていました。変幻自在の球回しで

徐々に徐々にマン・Uの選手の足を止めて行く、これはもうまるで魔術です。

バルサのこの圧倒的な強さは魔法のようでもある。メッシは最高のプレーヤーだ。

でもです。 面白くない。 つまらない。メチャクチャ上手なサッカーの優等生が

華麗で優雅なサッカーをしているように思います。

あまりにも巧すぎてワクワク感が無い。サッカーってもっと乱暴で野蛮なもの。

来期は怒れる白い巨人がバルサの優等生サッカーを蹴散らし、バルサの中に

眠る獣性が蘇らんことを期待したいと思います。

蟻の足 自転車の足

2011 年 5 月 27 日

熊谷守一さんの本を人からもらって読んでいたら、蟻を観察し続けて解ったのは

蟻は必ず左の2番目の足から歩き始めると云う記述。あんなに忙しなく動く蟻の

軍隊の中から一つの法則を発見するなんて、画家の観察眼と云うのは、恐ろしい

モノだなと思います。蟻は胴体から8本の触覚やら手足を伸ばしていますが、

よくよく考えてみたら、最初の2本は触覚です。そして次の2本は手です。

口と手を使って自分の体の何十倍もの大きな獲物を運んで行くのですから、

やはり前2本と後ろ4本は、明確に手と足に分かれています。

で2番目と云うのは何となくわかりましたが、左と云うのが判りません。

地球の自転に関係あるのか。どうなのか。

先日の夜、池袋のドンキホーテの前に男子高校生が30人ぐらい寄り集まって、

喋りあっていました。その中に5人ぐらい片方のズボンをたくし上げている者が

います。たぶん自転車乗りを気取っているのでしょう。何となく微笑ましい。

まだ買って貰えないのだけど気持ちだけは前のめりで満々の自転車乗りなのです。

基本たくし上げるのは右側です。自転車の右側にギアがあるためそのままでは、

ズボンが引っかかってしまいます。靴下の中に入れる、専用のベルトを巻く、

ズボンをたくし上げる。年代別にやり方が異なります。

5人の中に一人だけ左側を上げている子がいました。

「オイオイそっちじゃないぞ」と突っ込みを入れたくなったけど、冷静に考えたら

今時の子は十分わかってやっているんですよね。

七つの大罪

2011 年 5 月 25 日

マハトマ・ガンジーが遺した言葉。七つの大罪。

1.理念なき政治

2.労働なき富

3.良心なき快楽

4.人格なき学識

5.道徳なき商業

6.人間性なき科学

7.献身なき信仰

先日の「参院行政監視委員会」で小出裕章さんが最後に

述べられた言葉です。

このような崇高な理念を持ち続ける人をリーダーと云うのでしょう。

ガンジーも偉いけどあの場所でこれだけの啖呵が吐ける小出さんと云う人も

凄いと思いました。

上へ