ジャコメッリ
2022 年 8 月 5 日「別のカメラを買ったときにそれを隠していたというのは本当ですか?」
「ええ、本当ですよ。2台目はタンスにしまっておきました。別のカメラを
準備したことを最初のカメラに気付かれたくなかったものですから。」
未了
「別のカメラを買ったときにそれを隠していたというのは本当ですか?」
「ええ、本当ですよ。2台目はタンスにしまっておきました。別のカメラを
準備したことを最初のカメラに気付かれたくなかったものですから。」
未了
抽象画、唯「ビルケナウ」と題された抽象画。
太陽に照らされた様に、実にそのままに入ってくる。
かさぶたを剥がす様に色を重ねていく。何回も何回も
剥がしながら塗って行く。塗る事が剥がす事に連なり
傷は癒えていないので、剥がすたびに血は新たに滲む。
今年の京都グラフィーは、通常開催で、無事4/8から5/8までの
一ヶ月行われたようです。この時期に毎回、報告書的なレポートの
印刷をお請けしているので今まで1度も行ったことが無いのに判っ
たようなつもりになっている私です。ゴールデンウィークまで繁忙
期が続くので中々難しいです。飯田ナオミさんが「シグマ賞」とて
も嬉しい。未だに飯田さんの素顔がはっきり判っていない。自画像
写真だから凄く一杯写っているけど、どれもはっきり映っていない。
普遍性を獲得しようという試みだとしても、喜びを共有しようにも
飯田さんの顔が思い浮かばないのは、少し痛いです。ハグしようと
したら実体のない空気だった感が大きいですね。マスクは罪だわ。
回里さんの展示風景などが見れて良かったです。京都グラフィーは、
素敵ですね。京都の町全体が会場で展示が主になっている。作品集
を造っている私が云うのもなんですが、作品の展示は見せ方で色々
拡げる事が出来る。古い千年の都やけど京都の人は新しいモノ好き
ですね。
展示の半ば頃「黒赤金」と云う作品が出てきました。これはちょうど三日
前に同じタイトルの散文を読んでいたのでした。古谷誠一さんの「メモリ
ーズ」に寄せられた、東ドイツの作家アイナ― シュレーフの「黒赤金」。
黒赤金(黄)はドイツの国旗の色です。リヒターの作品は縦に並んでいた
のですぐには気づきませんでした。クリスチーナの統合失調症の原因と云
うか元になっているのが、強制収容所の記憶だと云う事。よく読めば、シ
ュレーフもその辺りの事をずっと書いている。リヒターも元々は東ドイツ
の人です。勝利への意志、創作への意志、絵画鑑賞への意志。生存を自ら
の意志とは違う動機で生体から死体に変容させられた者たち。
「ビルケナウ」至高の到達点だと思いました。
人の行いと言葉をダイレクトに見続けると云うのは、究極の芸術でも
ある様な気がしました。植本さんと滝口さんの往復書簡を読んでそん
な感想を持ちました。一人になる事も花を送る事も言葉から遠く離れ
た処へ行く事を現していますがその前に丁寧に紡がれた言葉がある。
はじめに言葉ありき、人と人は言葉によって人間になる。日記と云う
のを改めて考えると非常に興味深い活動ではあります。一人だけの備
忘録的なモノでは無くて全てを公にするタイプの日記ですが。私もこ
こで16年書き続けています。会社の中のブログなのであまり自由に
は書けませんが、(会社を私物化しているという批判もあります。)
糸井さんもやっているのでまぁ良しとして(文章のレベルが違う)
会社の顔が「誰なのか?」と云うのはとても重要だとは思います。
広報で取り繕った言葉を並べるより遥かに本質的なモノが漏洩します。
とても危険であるのを重々承知したうえで敢えてやる事に意味があると
思っています。