マルチスクリーニング

2013 年 5 月 31 日

マルチスクリーニングとは、同一版面上で複数種のスクリーニングを

配置することを云います。通常は、モアレを防いで中間調の滑らかな

表現と彩度を上げられるFMスクリーンと平網の安定した印刷を表現で

きるAMスクリーンを混在させる、ハイブリッドスクリーニングが一般的

です。

AM,FMそれぞれに長所と短所があります。AMは網点が規則正しく

ならんで網点の大小で色の濃淡を表現しているので、安定した印刷が

出来ます。でもグラデーションの調子が一定では無かったり、モアレが

発生したりすることがあります。FMは金属など鮮やかさを強調する

印刷物などにとても向いております。また、明るい自然の印刷物に

とても向いております。しかし、薄い背景色や平網などが大きな面積を

占める印刷物では、時々薄い白い線などが出てしまい、どうしても解消

できないことが多々ありました。

このハイブリッドスクリーニングは、FM20μとAM250線または、AM

300線で行うのが一般的です。

今回印刷させて頂いたポスターのお仕事でとても面白いパターンが

ございました。カラー印刷なのですが全体はモノトーンです。商品だけ

カラーです。でもあまり色が無い商品ですので、全体はモノトーンに

見えます。全体の写真を100線のAMで、下の小さな商品は175線

のAMです。カラーで100線という粗い線数を使ったことが無かったの

ですが、モノトーン表現でハイコントラストで100線という組み合わせは

なかなかインパクトのある表現になっております。

紙や画像などでチープでインパクトある質感というのは、今皆さんが

目指しておられる方向とは思いますが、スクリーニングでの調整という

のもとても面白い試みだとおもいました。

それから、今回ご指定の中越パルプ「スマッシュ」という用紙がとても

雰囲気が良かった。嵩高の微塗工紙なのですが、なぜかとても

グロス感が出ているのです。

稀勢の里関の優勝

2013 年 5 月 25 日

今度こそ、今度こそ。

うちの曾爺さんは、相撲取りではないけど、

一年中、仕事しないで相撲ばかり取っていて

身上をつぶした人でした。代々の言い伝えで

遊び呆けないでこつこつ、こつこつ地道に働かなければ

ならんのだぞというのが、我が家の家訓です。

しかし、そんな事情もなんのその我が家は、みんな大の

相撲好きで、これは何の血なんでしょう?

今回、稀勢の里関が落ち着いているのは、出げいこのおかげ。

正体見たり枯れ尾花。というのは言い過ぎとも思いますが、

原寸の敵を知り、対策を練る。これは基本中の基本です。

今度こそ、優勝を見たいものです。

二日で完売

2013 年 5 月 23 日

ニューヨークのダシュウッド・ブックで売り出した岡部桃さんの

写真集「DILDO」は二日で完売してしまいました。

内容は性同一性障害の女性の方の日常と外国での手術を

リアルに写したもの。ずしりと持ち重りする体裁。

そして、中の写真は写真家の方が1枚1枚、手で貼ったもの。

これほどのヘビーリアルな写真集が売れないはずがない。

本の文化が長い、欧米だからこそ、その価値がすぐわかるのでしょう。

これを何とかして増刷したいですが、手貼り作業が難問です。

でも、きもはやはり手貼りなんだと思うのです。

コニカ ミノルタさん

2013 年 5 月 23 日

コニカミノルタさんのホームページの導入事例に

わが社が取り上げられました。

ビジネス複合機の 「コニカ ミノルタ  ビジネス ソリューション」

http://www.konicaminolta.jp/business/user_case/index.html

イニュニックが導入した、C-8000は、トナーの改良や

色調など改善され、ほとんどオフセット印刷と見分けがつきません。

コストパフォーマンスにも優れ、オンデマンド複合機では国内

最高レベルの水準ではないかと考えます。  ちょっとよいしょ。

早速、さっき営業部長から「機械見学のお客様をお連れしたい

のですが、ご都合宜しいでしょうか?」との電話が入りました。

・・・・・・・・・・・・。

ブライトネスとコントラスト

2013 年 5 月 22 日

パソコンのモニターの明るさ調整は出荷時に一番明るい設定で

出荷されています。これで写真を見ると結構明るく見えます。

でも実際の写真はほとんど暗く、墨を15%から20%落とした方が

良いものがほとんどです。モニターの明るさ調整を最初から50%から

60%に設定しておくと、写真が暗いから明るくせねばとなるまいと

なるように思います。写真を全体に明るくすると少し締まらない感じ

になります。コントラストを上げる必要がございます。

通常出荷時のモニターのコントラストの設定は50%になっている

と思います。こちらも普段見るものとして40%ぐらいに落としてしまいます。

このような設定の下で写真を見ると暗いので明るくしたり、コントラストを

上げたり、シャープネスをかけたりする必要に迫られることになると思います。

ほとんどに写真が暗いのは、モニターの設定に問題があるのでは

ないかと考えました。

最近買った松江泰治さんの「jp0205」青森県と秋田県の

空撮写真。とても良くピントが合っています。実際の土地より

幸せの舞台のようなユートピアに見えてしまう。ここまでシャープで

立体的に撮るためにはどんなカメラが必要なのでしょう。

でも印刷屋の目で見たら画像補正を目いっぱいかけている。

生まれて初めて飛行機に乗ったのが、25歳ぐらいの時で

山形空港から羽田までの便でした。窓際で陸地側でした。

今から考えたら、ちょうど津波にあった海岸線を瞬きもしないで

見ていたのです。こんなにも美しいところでわれわれの生は

紡がれているのだな、でもなんてちっぽけなんだろと感動して

みていました。飛行機に乗って地上を心底感動しながら見て

いたのはそれが最初で最後でその後、私は飛行機が怖いという

ことが判明して、あまり飛行機に乗りませんし載る機会があっても

海ばかり見える航路だったりします。

あの時見た、仙台から福島、茨城、千葉の海岸線は、私の記憶の

宝物です。

上へ