デザインのひきだし 23

2014 年 10 月 15 日

グラフィック社 「デザインのひきだし23」

今回は製本です。こういうのあまり知られちゃうと困るのです。

でも普通の形ではもう面白くないというのは判ります。

私自身、頭抱えながらどこに話持っていこうか?と迷いながら

あれこれ考えるのを楽しんでもいるのです。

日本の手仕事の技術は相当高い、たいていの物は作れちゃう。

しかし、時間とお金が大抵の場合立ちふさがるのです。

今回の表紙はペットです。透明度の高いペットシートにUV印刷して

製本加工しています。

アジロ無線綴じの中に中綴じの製本図鑑が綴じ込んであります。

取り外せます。

中綴じの小口バラバラの「いいかげん製本」見本も

ついてます。

日本製紙「ルシオライト」登場。色上蛍光色。

NTラシャに新色。濃赤、無垢、漆黒の三色が登場。

濃赤は濃くて鮮やか。無垢は純白です。漆黒はスーパーコントラストの

スーパーブラックより濃い黒です。

小口四方 角丸加工の失敗。

ノドの角丸は上手くいかないだろうなと思っていましたが、

案の定です。しかし予想以上に汚いのは本文にモンテシオン、

嵩高のラフ紙を使ったせいだろうと思います。

急きょ、角丸無しに変更で納品。

日々、勉強です。

風風

2014 年 10 月 14 日

月食

2014 年 10 月 9 日

月食中の写真は撮れませんでしたが、久々に月を

堪能しました。

アゲハ蝶の幼虫が10匹ほど生育中。部屋の中に退避。

東京の空にカラスが跋扈しているときは、スズメはあまりやって

来なかったのですが、カラスが駆除され始めてからスズメの天下に

なって、アゲハ蝶が餌食になっています。部屋の中で孵化させる予定。

今頃になってLED青色ダイオードに対してノーベル物理学賞というのは

日本に対しての政治的なシグナルの様な気がします。

青色だけに「冷静になってね!」

としたら、「憲法9条」でノーベル平和賞もあり得るかもしれません。

GOOD DESIGN AWARD

2014 年 10 月 7 日

http://www.g-mark.org/award/describe/41840

東北開墾さんがグッドデザインアワードを受賞。

昨日ニュースで紹介されていたそうです。

http://taberu.me/tohoku/

他にももう一軒GOOD DESIGN賞のご連絡を頂きました。

そちらは工芸品のほうでの受賞でしたが、しっかり凝った

パンフレットつくらせて頂きました。

サイト見てたら「sigma dp2 quattro」も受賞していました。

これは軽くて良いです。500グラム。

キャノンEOS 7D に広角レンズ付けて1500グラム。

レンズがいまいちですが年取った首にぶら下げるには、

1キロの違いはとても大きい。

バリ島

2014 年 10 月 6 日

ガルーダ・インドネシア航空。急降下で首から頭に激痛が走る。

皆さん割と平気なようで、私だけだったみたい。

羽田の曙関。おばさんたちは「キャー、小錦~、小錦~。」

空港の移動バス。運転手さんがニヒルで乾いていた。

テリマカシー。

ヌサドア

朝のお供え。ハートとイワシの頭。ギャグのようにぽつんと落ちていた。

ココは、高級リゾートホテル。

リスが、・・・・

ウブド

ヒンズー教の寺院

テンプル前の市場

結婚式の後のレストランから。 シャンパンはドンペリしかないと云われた。

ビンタンビールばかり飲んでいた。

バラバラのバラ

新婦

新郎

25年前、新婚旅行がてらでインドネシアを3週間旅しました。

バリでは、バイクを借りて島の中をぐるぐる走り回っていました。

クタの安宿に泊まって、近所の汚い食堂でナシゴレンや

ミーゴレンばかり食べてたけど、何でもかんでもすべてが

面白かった。何も持っていなかったけど感受性だけは、満タンだった。

うぶであるという、ただそれだけで目の前に起こることがダイヤモンドのように

輝きだす。夕方、デンパサールについた空港のバスの運転手さんの佇まいの

中に私はもうすでに同じにおいを感じていたのかもしれません。

それでも、異国というのは面白いですね。

今回は結婚式という他人任せの旅でしたが、それなりに中年オヤジの

土台にヒビを入れてくれた。インドネシアの経済発展はすごいですね。

25年前、物価は10分の1でしたが、今はほとんど日本と変わりません。

小学生と中学生が裸足でサッカーしているなと見ていたら、いきなり

そばに停めてあったスクーターに飛び乗って全員でどこかに走りだす。

物売りの子たちの値段交渉も実に堂々たるもので全然物怖じしない。

改めてネットというのはすごいものだなと思いました。

バリの少し大きなスーパーに行きましたが、金額はほとんど日本と

一緒ですね。格差はどんどん無くなっていくのでしょうか?

上へ