太陽の塔

2019 年 1 月 17 日

東名高速の京都を過ぎて天王山トンネルを過ぎると吹田インターチェンジで

そこから中国縦貫道路に入るとすぐに千里ニュータウン。前後左右の車間距

離を確認して素早く右に視線を走らせると「太陽の塔」が起っています。

これは、儀式のようなもので夜中だろうと明け方だろうと兎に角、太陽の塔

ちゃんを観なければ、帰って来た実感が無いのです。去年、テレビで京都タ

ワー作った経緯を放送していました。その時、なんとなくあの蝋燭の様な形

では無く、あそこに太陽の塔が起っていたらと想像したのです。又は通天閣

の代わりに太陽の塔が起っていたらとも想像しました。どっちにしろあの広

い終り野原にポツネン寂しく起っている太陽の塔ちゃん、あれは無いなと思

います。富士山と双璧を成す日本のアイドル。太郎さんの最高傑作なので

す。で、私としては、京都駅が良いのでは無いかと思うのですが、此処で

大阪と京都から「おいおい、何ゆうてマンネン」と一斉に声が上がるのは、

十分承知で云うんやけど、京都で太陽の塔の云うのは合いマッセぇ!今で

こそキッチュで「sukiyaki」的な京都の魅力がある意味、太陽の塔で決定

的になると思います。東京タワーとゴジラ位のインパクトが在ります。

まぁ、絶対ウンと云わない話ですわな。でも実現したら観光立国フランス

に勝てマッセぇ!

手は、下半身。

2019 年 1 月 8 日

ラジオで手袋の話をしていました。手袋を履くと云います。

一般にへそから下の下半身に着けるものは履くと云います。

手は腕の先の末端に位置し、元をたどれば肩から生えているので

一見上半身の様に思いがちですが、実際の位置は性器の横にあります。

手の正確な位置はへそから下なのですね。ですから下半身です。

結託して善からぬ事を行う事が多いです。

すべての"いま"は美しい。

2019 年 1 月 7 日

今日から代官山 蔦屋書店でカメラマンの千倉さんとデザイナーの

清水さんのコラボ展が始まります。昨年6月に刊行された「Present」

千倉さんのお二人の娘さんを撮られた写真集です。

「いま」を切りとった写真と装幀と云う形。

「いま」現在と云う贈り物。それら全てが「いま」そこに在ります。

TOKYO ART BOOK FAIR:GINZA Edition

2019 年 1 月 7 日

今年7月に開催となりました東京アートブックフェア―、2年ぶりの

開催です。それに先立ちまして3月の8日から4月の7日まで銀座ソ

ニーパークで東京アートブックフェア―の銀座版を行う事になりまし

た。元ソニービルの跡地の公園でより多くの方々とアートとその作り

手達を結ぶ空間になります。期間は1ヶ月ですが販売ブース出展は土

曜、日曜日のみとなります。毎週入れ替わりの20店づつの出展です。

イニュニックは第3週目の出展になります。3月23日と24日の朝

10時から夜20時まで。お彼岸の陽気と一緒に銀座でアートブック

と触れ合うというのは如何でしょうか?

https://tokyoartbookfair.com/ginzasonypark/

新年のイニュニック

2019 年 1 月 5 日

新年の始動の準備で今日は出社しています。正月飾り外したり、本社や工場

の外を掃いたり、メールや年賀状読んでのんびり過ごしています。機械を温

める為にエアコンを入れっぱなしにして明日は、一日暖機運転です。印刷機

は鉄で出来ていて、長く停めると冷えてしまい直ぐには印刷できません。

経済は株安円高で新年始まっているみたいですが今年はどうなるのでしょう

か?用紙代が騰がって印刷経費が削られて、今年も厳しい一年になるのでし

ょうが、紙の印刷は無くなりません。寧ろ今年はアナログに思いっきり回帰

します。ハイデルのプラテン活版印刷機を導入して活版印刷サービスを始め

る予定です。主に名刺から。名刺、ハガキ、二つ折りカード等、重厚感が必

要なアイテムのサービスを始めます。

新年特別サービス第一弾。サンプル帳は2,000冊造っています。

本日より先着100名様に無料で「ペーパー&プリント」をお送りします。

contact@inuuniq.jp のメールアドレスに住所を正しく建物名まで入れて

サンプル希望とお送りください。ネコポスでお送りします。

イニュ日記限定です。お早目に。


上へ