ガロ テリー・ジョンスンのヘタうま
2025 年 8 月 6 日
ガロという本は、漫画を描く技術がなくてもコンセプトが斬新であれば
発表できる媒体だった。それでも一線を画して登場してきたのがテリーさん
だった。続いてえびすさん、根本さん、しりあがり、ミウラさん、ナベゾ
だった。コミックのパンクなのであります。8月8日発売。
ガロという本は、漫画を描く技術がなくてもコンセプトが斬新であれば
発表できる媒体だった。それでも一線を画して登場してきたのがテリーさん
だった。続いてえびすさん、根本さん、しりあがり、ミウラさん、ナベゾ
だった。コミックのパンクなのであります。8月8日発売。
1980年6月 テクノがあって、パンクになって、そして表現の境界が
崩れ始めていく記念碑的な名著。近々続編が刊行予定です。
江戸川乱歩、立花隆、安部公房、李良枝、リービ英雄。
本を通じて築かれた思考の痕跡、本と人、空間と記憶
書棚は、語る。
目黒区美術館 区民ギャラリー(地下1F)
2025年8月6日 ~8月11日
10:00~18:00
イニュブックでも販売します。
ガンダレ表紙の表を帆布バックの型に切り抜いて裏から生地を張り付け
ます。この本を買った人がそれぞれご自分でお好きな布地を貼って自分
だけのレシピブックの完成を考えました。買った人も参加できる本造り。
神奈川近代美術館以来のクエイ兄弟。9年ぶり。1本の映画として鑑賞した
のは、今回初めてです。クリストファーノーランのクエイ兄弟を撮った短
編のオマケ付き。「砂時計サナトリウム」時間と記憶の反復が続くので凄く
眠気を誘います。ダリ、ブニュエル、ロートレアモン、ベルメールの影響が
随所に見えたりして。エロチシズムの部分が割と低俗なのでは?と云うのは
かみさんの意見。「女をなめんじゃないわよ!」と云うておりますが、私も
そう思う。古い手法で撮ったというのはもう理由にならないと思います。