ニューヨーク公共図書館
2019 年 6 月 3 日 月曜日土曜日の午後の回で観ました。いつも団塊の世代に囲まれて観るのですが
若い女性ばかりでした。多分図書館関係の人達、本関係の人が多いなと云
う印象でした。ずっと満席のようです。予備知識なしで図書館成る物を深
く考察することも無く、いきなり図書館の世界に放り込まれました。そこ
で行われているのは、本の貸し出し業と云う範囲に収まらない様々な活動
でした。地域の開かれた知と多様な文化、市民の交流、より良い人生への
手助け、民主主義のベースを支えるあらゆる試み。世界で最も有名な図書
館。半分が市の財政、あとの半分は民間からの寄付です。エルビス・コス
テロやパティ・スミスが喋っていた。多分ボランティアでしょう。アメリ
カの他国への振る舞いは、腹が立つものが在るけど自国での民主主義を支
える仕組みは、やはりいいなと思います。アメリカに命からがらやって来
た人たちは、誰かの助けを借りながらアメリカンドリームを実現させてい
きます。成功したらちゃんと次に来る人たちのための手助けを準備してい
る。コリン・ウイルソンの真似して私も図書館で勉強していました。アル
バイトをギリギリまで削って、残りの時間を殆んど図書館で本を読んでい
ました。だけどこんな図書館が在ったらもう少し知性のある人間になれた
かも知れない。しかしこの図書館が指し示している事は、実は知性と云う
事ではありません。パブリックがすべき役割の本質的な部分です。副題に
エクスリブリスと在ります。蔵書票、後ろの見返しにその本の所有者を記
した票を貼る事。ニューヨーク公共図書館の蔵書票とは、何でしょうか?
サービスを提供する裏方とそこを利用する人たちの全て。その人たちをエ
クスリブリスと云うのだと思いました。約3時間半、間に休憩が在るので
4時間近く座る事になりますが、様々な事を考えさせてくれる映画ですね。
映画が終わってエンドロールになる瞬間、結構な人たちがドッと起ちあが
って怒った様に出て行くんですね。日本で出来る訳が無いと云う事でしょ
うか?だとしたら、日本の未来は暗いままですね。