具体的なモノのカタチ

2010 年 6 月 9 日

先月頃からご入稿いただくお客様の本の仕様でとても多くなってきて

いるのがエンボス加工です。凸凹の型を作って紙をプレスして立体的に

浮き上がらせるデザインです。他にもOKフロートやパチカを使って

文字を凹ませたり、箔押しなどで表紙に重厚感を出したり、

フランス表紙にしたり、さまざまに凝った意匠のデザインが増えています。

去年、一昨年の比率から見てもその傾向は顕著です。

情報伝達の一メディア以上の役割を持たせようと云った意志を感じさせます。

ことば以上のモノを届ける。 具体的なモノのカタチ。

義兄

2010 年 6 月 8 日

6月は、実山椒とラッキョと梅とニンニクといろいろ出回って来るので忙しい。

アジサイももうすぐ咲くでしょう。

土曜日、仕事から帰宅して妻と並んで夕食を頂いていたら、急に

「夕方は寂しい。」と云ってぽろぽろ泣きだして、私はオロオロと

するばかりでした。

先週、義兄が癌でたった3ヶ月で逝ってしまいました。

 

空や花を見て命のありがたさを思う私は、本当につまらん人間です。

モノトーン印刷

2010 年 6 月 5 日

カラー画像から色情報を取ったものがモノクロ画像です。

モノクロの長所は、モノの形とコントラストがはっきりするため、ストレートな

表現になります。そのためごまかしが利かない分、力強さが際立ちます。

モノトーン印刷には、CMYK4色で印刷するモノトーン、スミ+グレーのダブル

トーン、スミ+グレー+シメ版のトリプルトーンなどがあります。

またスミ+グレー+シルバーで印刷してぎらついた感じのモノトーンを表現する

場合もあります。

スミインキの種類によっても、いろんなモノトーン印刷ができます。

カーボン濃度の高いスーパーブラック。マットスミを使用したり、インキの中に

マットニスを配合することによってマット感を出す事も出来ます。

森山大道さんの深い黒は、東京インキ888墨などです。

モノトーン印刷、印刷の原点です。

イングランドVS日本

2010 年 5 月 30 日

日本対イングランド 1対2 日本は負けたけど3点も入れました。

韓国戦のときはどうなるんだろうと思ったけど、メンバーと戦略次第では

どうにかなるとも思います。イングランドが悪すぎたとも思うけど、ちゃんと

平常心だとパフォーマンスは悪くないと思うんです。

藤野町 

2010 年 5 月 27 日

神奈川県相模原市藤野町。全人口11,000人の2%が

芸術家と云われる芸術の街です。  「フジノぼん」

藤野町を紹介するタウン誌。今回で3号目。

自然の中でゆったり暮らす、藤野町の皆さんを温かく紹介する

マンボウ平川さんの文章を読んでて、無性に町に会いたくなって

先週行ってきました。「フジノぼん vol3」の入稿の折に「5月23日は、

陶器市がありますよ」と聞いておッたのです。

会場を自転車で回ろうと車に積んできたのに、あいにくの雨。

しかしそこは、生れながらのロードマン。合羽の抜かりはござんせん。

だけどカミさんが持ってこなかった。朝ちゃんと「雨が降るから合羽も

用意してね。」と云っといたのに・・・・・・・。わざとだ。

分らないでもないけど。 でも藤野町を自転車で走るのは大変です。

シュタイナー学園があります。芸術家の町とどっちが先なのでしょう。

何もない山の中にぽつんと学園はあります。

「直子の台所」でお昼ごはん。斜面に張り出されたテラスから

山の風景を眺めながらの食事は、なんとも贅沢です。

今回買い求めた白磁の大鉢。

ちょっとゲージュツ。 

藤野町とてもきれいな町です。一軒一軒がとても丹念に

整えられています。緑も丁寧に手をかけているように

思いました。

上へ