製本会社の窮地

2025 年 3 月 25 日 火曜日

昨日の朝に大手製本会社、他何社かが倒産というニュースが社内を

駆け巡りました。一つは創業100年の老舗、奥付を見るといつもそ

の名を見ることができる会社です。電子ブックに置き換わったとい

う話も聞かないのでやはり本は読まれなくなっているのでしょう?

先週たまたま、「デザインの引き出し最新号」をネットで買うこと

が出来て、週末読んでいたのですが製本特集でした。あまり変わり

映えしない内容で全体にゴージャスさが消えていて地味な内容でし

た。図書さんが凸版の子会社になってサービスが出来なくなったの

かも知れません。近所の学参物を主に製本している会社の社長は、

前より部数が増えてきたと言っています。昨日の午後、ある製本メ

ーカーの開発部の人たちが工場見学に来てくれてうちの設備を色々

見ていったのですが、やはり相当にお悩みの様です。出版、印刷、

製本を取り巻く業界全体の様相が驚くほどのスピードで変わり始め

ている感じがします。割に合わない給料と仕事の厳しさ、しんどさ。

人件費。単価を上げられない出版事情。頭の痛いことばかり。寅さ

んのタコ社長の時代から経営状況はあまり変わっていないのです。

昔は機能が夢を語ることが出来たので良い機械さえ造れば、いくら

でも売れたのでしょうが、今は機能ではないですね。人間が楽して

儲ける機械は必要ない。人間そのものが生き生きとして生活できる

サムシングエルスが求められている。

オープンファクトリー構想は、ちらほら始めているところがあるよ

うですし、イニュニックの設備を使って解放しようかなと考えている

のですが、ビジネスモデルとして成立しない。完全に私一人になれば

地方の廃校に引っ越して出来なくも無いですけどね。

メーカーさんの新情報があります。今年の秋、超特大PURバインダー

機が出来るようです。

上九一色農産物直売所

2025 年 3 月 20 日 木曜日

ずっと昔は「道の駅」に行っていました。少し前に「農産物直売所」という

検索を知って良さそうなところに行って新鮮な野菜を買っていました。

しかし大体、バックに「JA」がいて、都内で買う金額と変わらないし、全国

のものが並んでいます。それでも割といいのが新座片山農産物直売所。

JAの中に 入っているようですが農家の人たちだけで運営しているようで驚く

ほど安いです。 しかし数ある農産物直売所の中で最強が「上九一色農産物

直売所」ここは地元の おばちゃんたちだけで運営している。朝採れた物を

9時前と1時前に2回持ってきて 並べています。新鮮なだけではなくてと

ても美味しいのです。その秘密は山に囲まれた 谷あいにあるため、寒暖差

が激しいのがその理由のようです。一昨年のコメが不良だったコシヒカリが

ここの米は驚くほど旨かった。その時は、キロ350円だった。秋になって

新米の時期になって喜び勇んで買いに行ったらキロ500円になっていた。

沢山買うつもりだったのに一人一袋までと言われて、高速代とガソリン代で

とんでもなく高い米代になった。フルーツ王国、山梨の農産物直売所のフル

ーツは要注意です。味見できないですからね。オームのサティアンは九一色

村にありましたが、ここの人たちはみんな素敵なんです。オームと戦った

歴史がここの人たちを強くしたのかもしれない。

==================================

農家のおばちゃんたちが経営する、山あいにあるアットホームな直売所で

す。通年を通しての特産品は地元で使っている、よもぎ畑で採った天然の

よもぎ100%を使用した「よもぎまんじゅう」であります。とても歯ごたえ

があり、よもぎの風味で美味しいです! もうひとつは「くいしきみそ」で

青大豆100%使用し、こちらも地元で採れた 青大豆で農家のおばちゃん達

が丹精こめて造ったものになっていてオススメで あります。さらに上九

ふれあい直売所には軽食コーナーがあり、その中のメ ニューに地元で採

れた食材を使った野菜弁当、かき揚げうどん等があります。 是非一度ご

賞味ください。他にも新鮮な野菜や惣菜等がありますので気軽に 立ち寄

ってみてください。

品目:野菜、果樹、山菜、きのこ、(山菜おこわ、惣菜、漬け物等)

特産品:くいしきみそ、よもぎまんじゅう

409-3712  山梨県甲府市古関町1154-1  中央自動車道甲府南ICから15分

================================

上へ