製本会社の窮地

2025 年 3 月 25 日 火曜日

昨日の朝に大手製本会社、他何社かが倒産というニュースが社内を

駆け巡りました。一つは創業100年の老舗、奥付を見るといつもそ

の名を見ることができる会社です。電子ブックに置き換わったとい

う話も聞かないのでやはり本は読まれなくなっているのでしょう?

先週たまたま、「デザインの引き出し最新号」をネットで買うこと

が出来て、週末読んでいたのですが製本特集でした。あまり変わり

映えしない内容で全体にゴージャスさが消えていて地味な内容でし

た。図書さんが凸版の子会社になってサービスが出来なくなったの

かも知れません。近所の学参物を主に製本している会社の社長は、

前より部数が増えてきたと言っています。昨日の午後、ある製本メ

ーカーの開発部の人たちが工場見学に来てくれてうちの設備を色々

見ていったのですが、やはり相当にお悩みの様です。出版、印刷、

製本を取り巻く業界全体の様相が驚くほどのスピードで変わり始め

ている感じがします。割に合わない給料と仕事の厳しさ、しんどさ。

人件費。単価を上げられない出版事情。頭の痛いことばかり。寅さ

んのタコ社長の時代から経営状況はあまり変わっていないのです。

昔は機能が夢を語ることが出来たので良い機械さえ造れば、いくら

でも売れたのでしょうが、今は機能ではないですね。人間が楽して

儲ける機械は必要ない。人間そのものが生き生きとして生活できる

サムシングエルスが求められている。

オープンファクトリー構想は、ちらほら始めているところがあるよ

うですし、イニュニックの設備を使って解放しようかなと考えている

のですが、ビジネスモデルとして成立しない。完全に私一人になれば

地方の廃校に引っ越して出来なくも無いですけどね。

メーカーさんの新情報があります。今年の秋、超特大PURバインダー

機が出来るようです。

上へ