理想的なサッカー岡山学芸館
2023 年 1 月 10 日 火曜日昨日は国立に行く予定だったのです。まだ行ったことがない。
3階か4階の天井桟敷だったら入れるだろうと踏んでいたのですが
入れる入れない前に「テレビのほうがよく見れる」と自分に甘い
性格が見事に頭もたげて、家での観戦になりました。今回の高校
サッカーはどれも見ていなくていきなり、決勝だったのですが、
始まって直ぐに思ったのは東山の圧倒的な上手さでした。最初の
5分、10分は球が浮いて落ち着かなかったけど、球が落ち着きだし
たら東山の上手さが際立ち始めた。岡山が上手いと思ったのは、
相手が自分達よりうまいと思ったら、1対1ではなくて二人で対
応し始めた事。頭良いと思った。二人がかりではどうにもならない。
奪ったら直ぐに縦パス。しかし、パスもそれほど上手くない、止
めるのもそんなに上手くない。しかしよく走る、よく立ち向かう。
徐々に京都を追い詰める。それよりもっとダメだったのが走れない
東山。足元の上手い子は、大体体が小さい、接触が苦手、長時間走
れない、瞬間的なスピードがない。足元ばかり見ているので大きな
視野が無い。逆にそれらの長所がある子は、その強みゆえに地道な
足元の練習をしない。小学校時代から選ばれるのは、蹴る止める、
ドリブルの上手い子たちばかり。それだけが成功体験になっている
ので考えることをしない。サッカーは11人全員で戦って点を相手より
多く取ったほうが勝ちなのに、上手い子は、いつも自分を中心に考
える。バスケットやラグビーとかと比べると非常に遅れている感じ
がします。去年のワールドカップでそのような前近代的なヒーロー
達の終焉を見せられた。チェルシーやビバプール、アーセナル等は
新しいサッカーをしている。全員が走って守備をして前へ前へボー
ルを運んでいる。理想形はあれなんですね。しかし何か面白くない。
だから、僕にとってのサッカーは、終わったと思ったんです。
日本の社会も似た感じになっていると思った。成功事例に囚われ
すぎている感じがします。どれも上手く行って居ないのに伝統や
文化にしがみ付いている。私は今回初めて皆さんにちゃんと新年
の挨拶をしなかった。そういうのはもうよいと思いました。