本が開いて話が広がる

2014 年 5 月 30 日 金曜日

「寿都五十話」 A5判 本文784頁。厚さ46mm。重さ900g。

並製本の厚さの限界は大体、50mm位です。バインダー機のメーカーに

よって40mmの場合もありますし、45mmの場合もあります。

本文が厚いと綴じを強くするために背中のノリを多くします。すると綴じ側は

強くなりますが、開きの悪い本になります。その辺りを防ぐために本文用紙に

柔らかいラフ書籍用紙を使ったりしますが、画期的に本が開きやすくなると

云えばPUR製本です。これはバインダー用ホットメルトを従来型のEVA系

ホットメルトからPUR系ホットメルトに変更したものです。ポリウレタン系の

樹脂を使います。耐熱耐寒性に優れ、高い強度を持ち、環境にやさしい。

ヨーロッパでは10年前から普及し、アジロ用ホットメルトと云えばPURが

一般的です。少量で強い接着性があり、尚かつ固まっても糊が柔らかいので、

しなやかに本が開きます。EVA系ホットメルトは、180度まで加熱して製本

します。白くてかたいチップを溶解タンクに入れて溶かして使います。

作業が終わって冷却しても翌日、加熱すればまたそのまま使用できます。

一方、PUR系ホットメルトは、120度の加熱で使用できますが、作業が

終わって一旦、電源を切ってしまうと固まってしまい、それを翌日溶かしては

使えません。一日の作業が終わるとタンクを綺麗に洗浄しなければいけません。

その辺りが良いことづくめにも拘らずPUR製本の日本国内での普及が滞って

いる理由です。材料代と手間が掛かる以上に技術的な生産性の壁もあります。

たとえば、真っ黒い見開きでしっかり開くと中心にホットメルトの白が見えます。

PURが適さないページレイアウトもあります。

オンデマンドで表裏全面印刷の写真集などでは紙の表面でトナーが固着する

ため、1枚1枚の紙が固くなり本は開きにくくなります。こちらなどはPUR製本が

適しているパターンです。分厚い本、オンデマンド印刷の本などが適している

ように思います。金額も割高になります。でも本が開くのは魅力的です。

「寿都」。北海道はニセコのすぐ近く、積丹半島の根元の向こうには

泊原発が見えるところ。ニシン漁のころには有名だったようですが、

今はただ、歴史の堆積に忘れ去られようとしている町かもしれません。

山本さんは気象庁に勤めながら、たまたま勤務することになった寿都市の

歴史を調べるうちにそこに大きく広がる先人たちの足跡を採集し、昔語りや

言い伝えなどを採録されました。偉人の自慢話より市井の人々の楽しかった話、

悲しかった話のほうが私は好きです。

一人一人の小さな生活のエピソードが街の顔になっていくのですね。

明治のニシンの大豊漁。戦前のツェッペリン伯号の飛来。米軍の空襲と

東海丸の沈没。小学校の運動会のむしろ小屋。北海道の小学校の運動会は

祭りなんですね。テキヤの屋台やパチンコの遊技場が並ぶようです。

運動会の休憩時間に真っ白い小学生が一列になって青空の下、一斉に

パチンコを打っている姿というのは今では考えられないぐらいシュールです。

町名の由来はアイヌ語で「シュブキペツ」(芽の多い川)

こちらの本は、イニュニックの出版部門「書肆 山住」から出しております。

ISBNコードをお貸ししただけですが。  アマゾンで販売中。

フランス製本

2014 年 5 月 29 日 木曜日

ガンダレ表紙、またはガンダレ製本をフランス製本と勘違いされて

いる方がとても多いのです。

フランス製本またはフランス装は、まだ印刷物がとても高価な中世の

ヨーロッパ。中世といってもグーテンベルクが印刷機を発明したのが

15世紀ですのでそれ以降のこと。王侯貴族に本を売る場合、本文用紙に

活版印刷で文字を印刷して、16ページで折りそれを重ね合わせてページを

順番にして、表紙は大きな紙を3方の小口をそれぞれ中側に折りたたみ、

見返しで本文と表紙を付けて販売しました。本文は折ったままの状態で

三方を断裁していないので、袋になっており、中を読むことができません。

王侯貴族にはそれぞれ、お抱えの装丁士、造本職人がおりました。

よく、ハプスブルク家とか何ちゃら家の書斎などの映像を目にすることが

あると思いますが、大体、百科事典のように外側の装丁が同じ本がずらりと

並んでいます。その家オリジナルのデザインで統一されたものでした。

これに昭和のお父さんはコロッと騙されて我先に百科事典を買い求めた

ものでした。私も百科事典とは思いませんでしたが、あちらでも「大菩薩峠」

のような長いお話があるのだと思ってました。

フランス製本にも本フランス装と仮フランス装があります。本フランス装は、

表紙をビクで抜いて小口3方をそれぞれ中側に折りたたんだものですが、

仮フランス装は天と地を中に折りたたみ、小口も中に折りたたみ、見返しを

貼ってしまうものです。

正式のフランス製本は、仮の姿として作られ、プロの装幀家の手に渡るまでの

うたかたの形なのであります。

ガンダレ製本(ガンダレ表紙)は下の写真になります。

イニュニックのガンダレは、本格的です。表紙の小口、折れるところは

勿論ですが、厚い紙の場合は背表紙のところにも筋を入れます。

東京神田竹尾見本帖

2014 年 5 月 28 日 水曜日

お客様の問い合わせに私自身が知らない紙が数々出てきております。

見本帳2セットあるのですが、紛失している見本帳も出てきており

少し差し障りが出て来てしまいましたので、神田まで見本帳の補充に

行ってきました。

今一番新しいのが「タブロ」今月より販売開始となっております。

文字通り新聞紙の風合いを出しながら、リーフレットやフラーヤー、

本文用紙にも使えるように少し厚手に作ってあります。企画倒れになった

「OKアドニスラフ グレー」の感じでしょうか?質感は「OKアドニスラフ」を

もっとチープでザラザラ感を強くした感じです。厚さは0.15mmだけ。

先日かみさんの買い物に付き合って店でもらってきたコムデギャルソンの

リーフレット。タブロイド判で新聞風に作ってありました。下の写真の右が

新聞風リーフレット。左が竹尾さんで貰った「タブロ」。とても似た雰囲気

です。ギャルソンさんの物は多分特抄きの古紙です。絶妙な風合いで

作ってあります。

「タブロ」4/6判Y目65.5Kg  菊判Y目45.5Kg 紙厚0.15mm

「D`CRAFT 」  デザインされたクラフト紙。

見返しや帯に使っても面白いです。

「プライク」 触感シリーズの中にある素材感のある用紙プライク。

ハードカバーの表紙に使えるかなと考えておりますが、耐久性が

どの程度か少し試験をしてみる必要がございます。

補充の見本帳たち。

伊藤信夫商店

2014 年 5 月 27 日 火曜日

上製本の本では表紙、見返し、本文、本扉など等、本を形作る重要な

要素がデザインを決定しますが中々侮れないものに花布、栞がございます。

本をひも解いて目を引く、花布、栞も本の美しさをより引き立てるアクセントと

なります。上製本のご注文のお客様に時々、栞の品番でご注文される場合が

見受けられます。「伊藤信夫商店しおり14番」などなど。

慌ててカタログを貰いに行ったのです。

伊藤信夫商店 板橋1丁目 こちらのサンプルは有料です。¥2100-

もともと、神田で営業されてたそうですが、14年前にこちら板橋に移られて

来られたようです。アサヒクロスさんも神田から板橋に移られておいでです。

花布(はなぎれ) 本文の天地ノドギリギリのところに付ける飾り布です。

補強のための物でもあります。

伊藤商店さんの花布は昭和初期からの名著、名書に数多く使われている

有名ブランドです。

栞(しおり) 読書進行中の中断箇所を挿し示す天のノドより垂れ下がる色つきの

紐です。テグスなど透明なものは用をなさないので無意味です。

私は、好きな箇所だけ読むのに使ったりしますが、最近は栞の付いた

高価な本はあまり読んでいないので、もっぱらドッグイヤーで済ませています。

水仁舎 造本家の北見さんは花布を編むところから始めるようです。

バイブル 岡部桃さん

2014 年 5 月 24 日 土曜日

ダシュウッド・ブック 岡部桃さん写真集「バイブル」完成。

岡部さんに来ていただいてサインして、ニューヨークに発送です。

チェックして頂いて合格頂き、今現在の私はスンバらしい高揚感に包まれながら

この日記を書いております。この3か月、寝ても覚めてもこの写真集が頭から

離れなかったのです。やっと、出来た。

上へ